キャリア

ExcelVBAの資格とは?VBAエキスパートの難易度を解説

ExcelVBAの資格とは?VBAエキスパートの難易度を解説

Excelのマクロ操作や繰り返し処理などの業務を担当するなら、ExcelVBAの資格が大きな強みとなります。 VBAはMicrosoft Officeを用いた事務作業で役立つ資格であり、所有することでスキルを証明できます。

しかし、これまでVBAの資格に挑戦したことがない方は「どのように取得すればいいのかわからない」という悩みもあるでしょう。 当記事では、ExcelVBAの資格に関する詳細から難易度、勉強方法、活かせる仕事まで詳しく解説します。 ぜひ参考にご覧ください。

VBAの資格は「VBAエキスパート」のみ

VBAの資格は、基本的にVBAエキスパートのみとなっています。

VBAエキスパートとは、Microsoft製品であるExcelやAccessにおけるマクロ・VBA(Visual Basic for Applications)のスキルを証明する資格です。 株式会社オデッセイコミュニケーションズが主催しており、ExcelやAccessの事務作業を担当する方が取得しています。

VBAエキスパートは領域とレベル別に4種類に分かれているため、自分のレベルに合わせて受験可能です。
それでは各資格の詳細について詳しく紹介します。

参考:株式会社オデッセイコミュニケーションズ

Excel VBAベーシック

Excel VBAベーシックは、VBAの基本文法やマクロの読解力・記述能力を診断する試験です。

マクロ初心者レベルの試験となっており、基本的な概念からマクロの記録、VBAの構文、変数と定数、関数、セルの操作などの基礎力が試されます。 VBAエキスパートの試験で最も難易度が低いため、入門として取得したい方におすすめです。

試験名 問題数 受験資格 試験日 試験形式 試験時間 合格基準 受験料(税込)
Excel VBAベーシック 40問前後 なし 試験会場によって異なる CBT方式 50分 700~800点(1000点満点) 一般:13,200円
割引制度適用:11,880円

Excel VBAスタンダード

Excel VBAスタンダードは、ベーシックレベルよりも高度なマクロの読解力・記述能力を診断する試験です。 配列や並べ替え、エラー対策、検索とオートフィルターなどの問題が出題されます。

基本文法をある程度理解している方向けの試験となっているため、難易度は高めに設定されています。 Excel VBAベーシックの資格をクリアし、さらに高度な試験に挑戦したい方におすすめです。

試験名 問題数 受験資格 試験日 試験形式 試験時間 合格基準 受験料(税込)
Excel VBAスタンダード 40問前後 なし 試験会場によって異なる CBT方式 50分 700~800点(1000点満点) 一般:14,850円
割引制度適用:13,420円

Access VBAベーシック

Access VBAベーシックは、Access VBAの基本文法だけでなくデータベースやSQLの基礎知識を診断する試験です。 データベースを作成・管理・制御などのスキルが問われるため、Excel VBAベーシックと比較すると難易度が高くなっています。

Visual Basic Editorを利用する際の基礎スキルやデバッグの基礎なども試されることから、現場に近いスキルが求められます。 Excelとは異なるスキルを養いたい方におすすめの試験です。

試験名 問題数 受験資格 試験日 試験形式 試験時間 合格基準 受験料(税込)
Access VBAベーシック 40問前後 なし 試験会場によって異なる CBT方式 50分 700~800点(1000点満点) 一般:13,200円
割引制度適用:11,880円

Access VBAスタンダード

Access VBAスタンダードは、ベーシックより複雑なプログラムの読解力・記述力を診断する試験です。 ベーシックの内容を踏まえながら、オブジェクト操作や論理エラー対処など高度で応用的なプログラムの能力が求められます。

VBAエキスパートの中でも最も難易度が高く、合格率が低い試験となっています。 ベーシックの試験を通過し、次のステップアップとしての受験がおすすめです。

試験名 問題数 受験資格 試験日 試験形式 試験時間 合格基準 受験料(税込)
Access VBAスタンダード 40問前後 なし 試験会場によって異なる CBT方式 60分 700~800点(1000点満点) 一般:14,850円
割引制度適用:13,420円

VBAの資格取得の難易度や必要な勉強時間

これからVBAの資格取得を目指そうと考えている方は「どれくらい難しいのかわからない」という悩みもあるでしょう。

こちらでは、VBAの資格取得の難易度や必要な勉強時間について紹介します。 資格取得に向けて計画を立てるためにも、ぜひ参考にご覧ください。

VBA資格取得の難易度

VBA資格は、受験内容によって難易度が大きく異なります。 基本的には、ベーシックからスタンダードの順に難易度が上がっていきます。

順番としてはExcel VBAベーシック、Excel VBAスタンダード、Access VBAベーシック、Access VBAスタンダードの順で難易度が高いです。 とくにAccess VBAの試験では高いITスキルが求められるため、取得するにはExcel以外の学習も必要です。

どのようなスキルを身につけたいのかを明確にしながら、ベーシックからスタンダードの順に資格取得を目指すことをおすすめします。

合格に必要な勉強時間・勉強量

VBA資格の合格に必要な勉強時間は、ベーシックなら20〜25時間、スタンダードなら70〜75時間ほど必要です。

期間としてはベーシックは1ヶ月程度、スタンダードは3ヶ月程度あれば取得を目指せます。 ただし、個々の能力や学習方法によって勉強時間は変動するため、あくまで目安となっています。

また、人によってエクセル関数やITスキルは異なるので、全くの未経験から取得を目指すと通常よりも時間がかかりやすいです。 自分の経験やスキルを客観的に整理し、必要な勉強時間を見定めながら取り組むようにしましょう。

VBAの資格をとるメリット

VBAの資格を取ることで、以下のようなメリットがあります。

  • 就職や転職に役立つ
  • スキルの証明になる
  • 作業効率の向上

それでは詳しく説明します。

就職や転職に役立つ

Microsoftのオフィスソフトを採用している企業は多いため、VBAの資格を取得していれば強みとしてアピールできます。

履歴書にも所有している資格として記載できることから、企業側にもチェックしてもらいやすくなります。 資格を取得することで意欲のある求職者として企業にアピールできるので、就職や転職の際に役立つでしょう。

スキルの証明になる

ExcelのマクロやVBAのスキルを証明できるため、実力を企業にアピールできます。 業務範囲を広げられるようになるので、新しい仕事に挑戦したい方にとってもVBAの資格を取得することは大きなメリットとなるでしょう。

作業効率の向上

VBAの資格を取得してスキルを身につければ、繰り返しや手順が複雑な作業を自動化できます。

Excelによるデータ分析やデータベース連携、メール送信などをスムーズにこなせるようになるため、作業効率が大幅に向上します。 企業側としても作業効率を向上させながら生産性を上げられるため、VBAの資格保有者がいればメリットとなるでしょう。

VBAエキスパート受験に向けた勉強方法

VBAエキスパート受験に向けた勉強には、以下のような方法があります。

  • 公式テキストで学ぶ
  • 参考書など書籍で学ぶ
  • 公式が提供する学習コンテンツで学ぶ
  • スクールで学ぶ
  • VBAの勉強会に参加する

自分に合った勉強方法を見つけるためにも、ぜひチェックしてください。

公式テキストで学ぶ

VBAの公式サイトにあるテキストを読んで学習する方法があります。 公式テキストは試験の運営団体が発行している教材となっており、必要な内容が網羅的に紹介されています。

「VBAエキスパート公式テキスト Excel VBA ベーシック」や「VBAエキスパート公式テキスト Access VBA ベーシック」などがあり、スタンダード版のテキストもあります。 VBAの試験に必要な内容を効率良く学びたい方は、公式テキストを利用するようにしましょう。

参考書など書籍で学ぶ

VBA関連の参考書を使って学習する方法もあります。

現在VBA関連の書籍は多く販売されており、手軽に手に入ります。 いくつかのおすすめ参考書を紹介するので、ぜひ購入を検討してください。

自分のペースでゆったり学ぶ Excel VBA

タイトル通り、自分のペースに合わせてExcel VBAを学習できる本です。

初心者にも分かりやすいようにイラストが豊富に使われており、未経験から学習できます。 VBAの基礎からマイペースに学びたい方におすすめです。

参考:自分のペースでゆったり学ぶ Excel VBA

Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本

プログラミング初心者にもわかりやすく解説されている本です。

プログラミング経験がない初心者でも理解できるように、VBAのポイントとなるオブジェクトや演算子、条件分岐、ループ、変数、関数などを丁寧に解説しています。 学習を挫折しないように解説されているため、初心者や未経験におすすめです。

参考:Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本

Excel VBA 脱初心者のための集中講座

Excel VBA初心者を脱するために、実践的なノウハウを紹介している本です。

コードを書くための正しい作法や効率的なコーディング方法、ほかのソフトとの連携方法、マクロを自分以外のユーザーが利用しやすくするための方法などを紹介しています。 動画のレッスンと連動しているため、一緒に作業しながら学習したい方におすすめです。

参考:Excel VBA 脱初心者のための集中講座

公式が提供する学習コンテンツで学ぶ

VBA公式が提供する学習コンテンツを使って学ぶ方法もあります。 サンプル問題や用語集、学習支援サイトなどのコンテンツが用意されているため、内容を理解しながらVBAを学習できます。

VBAの情報共有ができる学習支援サイトmougを利用すれば、Q&A掲示板やスキルチェックなどの便利な機能を無料で利用できるので便利です。 公式のコンテンツは情報量が多いため、学習にうまく活用しましょう。

参考:moug

YouTubeなどの動画で学ぶ

文字だけでは学習が難しい方は、Youtubeなどの動画から学ぶことをおすすめします。

YoutubeにはVBA関連の動画が多く展開されているため、資格的に情報を得られます。 効果的な勉強方法やサンプル問題を解説するものもあるので、効率良く学習したい方はYoutubeの教材動画をチェックしましょう。

スクールで学ぶ

独学で学習することが苦手な方は、専門スクールで学ぶことをおすすめします。 スクールでは専門的な経験と知識のある講師が学習をサポートしてくれるため、スムーズにVBAの知識を身につけられます。

試験で出題されやすい箇所を的確に教えてもらうことができ、疑問点があればいつでも質問可能です。 Web会議ツール(zoom)などを使ってオンラインから受講できるので、パソコンとインターネット環境があれば受講できる点も魅力です。

スクールによって学習の流れは異なりますが、専用のカリキュラムを用意してくれることが多くいつでも学習内容を復習できます。 同じようにVBAを学習する生徒も複数いるため、学習意欲を高めながら進めたい方にもおすすめです。

VBAの勉強会に参加する

VBAエキスパートの資格取得を目指すなら、勉強会に参加することもおすすめです。 勉強会ではほかの参加者と同じ目標を共有しながら学べるため、お互いに励まし合いながら学習できる点が大きなメリットです。

情報共有もできるので、学習をスムーズに進められます。 勉強会のコミュニティによってレベルは異なるため、自分に合っているか情報をチェックした上で参加を検討しましょう。

VBAを活かせる仕事

VBAを活かせる仕事として、以下のような職種があります。

  • 事務職や経理職
  • 営業職やマーケティング職
  • プログラマーやシステムエンジニア職

それでは詳しく解説します。

事務職や経理職

事務職や経理職では、繰り返し行う書式統一や計算の自動化などのVBAのスキルを活かせます。

例えば顧客名や各社員の住民税計算などを自動化できるため、作業効率が大幅に向上します。 事務作業や集計作業を手作業でおこなうには手間と時間がかかるので、VBAスキルを身につけた社員がいれば全体の負担をなくして効率良く業務を進められるようになるでしょう。

営業職やマーケティング職

営業職やマーケティング職はデータ処理の作業を必要とするため、VBAのスキルを活かせます。 例えば集計データの保存や削除、売上・利益の表作成などの業務を効率化できます。

VBAマクロを使えば簡単にデータ処理ができるため、作業効率を大幅に向上可能です。 繰り返しおこなう作業が多いのであれば、VBAのスキルが役立つでしょう。

プログラマーやシステムエンジニア職

実験や開発をおこなう企業では、VBA資格を持つプログラマーやシステムエンジニアが重宝されます。 帳票作成やシステム同士の連携などができるため、企業が求める業務をおこなえます。

また、蓄積されていくデータを瞬時に統計をする際にも、VBAは役立ちます。 VBAの実務経験を重ねることで、フリーランスとして活動する道もあるでしょう。

まとめ

今回は、ExcelVBAの資格に関する詳細から難易度、勉強方法、活かせる仕事まで詳しく解説しました。 ExcelVBAは、Microsoft製品であるExcelやAccessにおけるマクロ・VBA(Visual Basic for Applications)のスキルを証明する資格となっています。

ExcelやAccessの事務作業を担当する方が取得しており、スキルを企業にアピールできます。 スキルを活用できる環境であれば、就職や転職の際に強みとして証明することが可能です。

作業効率も向上できるため、企業にとっても重要な人材として評価してもらえます。 ぜひ当記事で紹介した内容を参考にしながら、VBA資格の取得を目指してください。

関連記事Related Posts