COBOLエンジニアの年収状況 年収アップ方法や需要や将来性を解説

「COBOLエンジニアの年収はどのくらいなのだろうか」
「COBOLエンジニアで年収アップするにはどうすればいいのか」
以上のような疑問を抱いている方は多いのではないでしょうか。
本記事ではCOBOLエンジニアの年収状況について紹介します。さらに年収アップの方法や需要、将来性についてまで解説しているため、今後のキャリアプランを考える参考にしてください。
目次
COBOLエンジニアの年収状況
COBOLエンジニアの年収状況は正社員とフリーランスで異なっています。以下では、正社員とフリーランスについて、それぞれのCOBOLエンジニアの年収状況を詳しく紹介します。
【正社員】平均年収
COBOLエンジニアの正社員の平均年収は500万~600万円程度が相場とされています。ITエンジニアの中でもCOBOLエンジニアの平均年収は比較的高い水準です。金融や保険など特定の業界で今でも重要な技術を扱うことができ、業務システムを維持する上で重要な存在のため、高年収を期待できます。
COBOLエンジニアの年収は正社員の中でも幅があり、中には年収が700万円を超えるケースもあります。所属する企業の違いや年齢、これまでの職務経歴なども年収に影響を与える要素です。企業ごとに年収にはある程度の上限が定められているため、正社員の場合は大幅に年収を上げるのは難しくなります。
【フリーランス】平均年収
フリーランスのCOBOLエンジニアの平均年収は600万円程度です。フリーランスは自身で案件を選び、単価の交渉ができるため、正社員よりも年収の幅は広くなっています。フリーランスで年収が1,000万円を超えるエンジニアも珍しくありません。
ただし、フリーランスの場合はこれまでの実績や実力が重視されるのが特徴です。実務経験が豊富にあり、高度なスキルを有している場合は、高単価案件の獲得で有利になります。逆に経験が浅い場合は正社員よりも低い年収になるケースがあるため注意が必要です。
COBOLエンジニアの主な仕事内容
COBOLエンジニアの主な仕事内容には以下のようなものがあります。
- 業務システム開発
- 業務系アプリケーション開発
- システム移行開発
COBOLエンジニアの仕事内容について詳しく紹介します。
業務システム開発
COBOLエンジニアの仕事の1つである業務システム開発とは、クライアントが業務で利用するシステムを開発することです。業務システムとは特定の業務を効率的に行うためのITシステムを指します。業務システムを導入することでクライアントは業務効率化や生産性の向上、コスト削減などを実現できます。
業務システム開発の仕事では、クライアントから要望をヒアリングして要件の定義を行い、システムの設計から開発、運用・保守まで担当するのが主な流れです。
COBOLエンジニアは金融から通信、製造など幅広い業界において業務システム開発に携わります。官公庁や公共機関からの依頼もあり、比較的大きな規模のプロジェクトを担当するのが特徴です。
業務系アプリケーション開発
COBOLエンジニアの仕事内容として業務系アプリーケーション開発があります。業務系アプリケーションとは特定の業務の自動化・効率化のために開発されたアプリのことです。たとえば、COBOLによって勤怠管理や原価計算などのシステムが開発されています。
業務系アプリケーション開発における仕事内容は業務システム開発と共通している点が多いです。クライアントからヒアリングを行い、要件定義から設計、開発、運用保守といった業務に携わります。
業務系アプリケーションを他のシステムと連携させるための仕事も多いです。既存のシステムと上手く連携ができる機能を実装することが求められます。
システム移行開発
COBOLエンジニアはシステム移行開発の仕事に携わるケースがあります。システム移行開発とは、現在のシステムを新しいシステムへ移行する、更新するといった業務のことです。業務システムは定期的に見直しが行われるため、システム移行開発は需要があります。
現在はCOBOLから別の言語にシステムを移行するケースは少なくありません。そのため、COBOL以外の言語のスキルがあると、システム移行開発で対応できる仕事の幅を広げられます。
COBOL(プログラミング言語)とは?

COBOLは正式名称が「Common Business Oriented Language」であり、1959年に開発された歴史のあるプログラミング言語です。国際的に活用されてきた言語であり、主に金融や保険、証券業界のシステムにおいて利用されてきました。大規模なシステムの開発で採用されてきた歴史があり、今でも多くの企業でCOBOLにより開発されたシステムが稼働しています。
COBOLは可読性の高さが特徴であり、初心者でも学びやすく、保守性が高いです。計算処理能力に優れており、業務システムの開発との相性が優れています。多くのOSに対応しており、幅広い環境でシステム開発が可能です。上記のような特徴があり、今でもCOBOLのシステムの多くが現役で稼働していることから、プログラミング言語として一定の需要があります。
COBOLエンジニアの年収アップに必要なこと

COBOLエンジニアとして年収アップを目指すにはさまざまなスキルや専門知識、経験を得ることが大事です。以下では、年収アップするために必要なことを紹介します。
ドキュメント作成のスキル
COBOLエンジニアが年収を上げるにはドキュメント作成のスキルが重要になります。
COBOLエンジニアは業務としてドキュメント作成の役割を担うからです。ドキュメントとは、開発プロジェクトの要件・仕様を記載したものであり、開発メンバーやクライアントと共有します。ドキュメントを作成しておくと、コミュニケーションが円滑に進み、引き継ぎもスムーズになり、認識の齟齬を防止できるなどの効果があります。
ドキュメント作成のスキルとして求められるのは、分かりやすい構成や文章、デザインができることです。また、内容の正確さや作成のスピードなども重要になります。
システム移行・統合に関する専門知識
システムの移行・統合に関する専門知識があると高単価案件を獲得しやすくなり、年収アップにつながります。COBOLは古いシステムによく採用されてきた言語であり、システムの更新や新システムへの移行などの需要があるからです。
システムの移行計画を立案して、プロジェクトをスムーズに進めるためには幅広い専門知識が要求されます。実際にシステム移行・統合のプロジェクトを進めると、想定外のトラブルが起きるケースが多いです。システムの不具合や障害の発生、データの損失などのトラブルが起きるケースがあり、細心の注意を払いながらプロセスを進めなければいけません。
システム移行・統合に関する専門知識を有するエンジニアは少ないため、専門知識を持っておくと年収をアップさせやすくなります。
COBOL以外の開発のスキルや経験
COBOL以外の言語での開発に対応できるスキルや経験があると案件の幅が広がり年収アップを期待できます。これからはCOBOLの需要が減少していき、他の言語の需要が高まるからです。
既存のシステムをCOBOLから別の言語へシステムを移行・統合する案件は増えています。そのため、COBOLと別の言語の両方のスキルや知識を持っているエンジニアは需要が高いです。他の言語での開発経験があれば、高単価案件の獲得で有利になるでしょう。
上流工程の経験
プロジェクトの上流工程を担当するエンジニアの方が年収は高いです。上流工程では要件定義や設計を担当することになり、プロジェクト全体に大きな影響を与える重要な役割を担います。
クライアントからヒアリングを行い、要望を踏まえた上で要件定義をして、その内容を前提として設計をするのが上流工程の主な業務内容です。上流工程のエンジニアには要件定義や設計のスキルに加えてマネジメントスキルも要求されます。プロジェクトのリーダーとして牽引していく役目を期待されるため、要求される責任は大きく、その分だけ単価も高いです。
上流工程の経験があれば、上流工程に携われるようになり、年収アップを期待できます。
COBOLエンジニアの需要や将来性
COBOLエンジニアは希少価値が高くて一定の需要が存在します。ただし、多言語と比較すると将来性はあまり高くないです。以下ではCOBOLエンジニアの需要と将来性について詳しく紹介します。
金融機関や行政の既存システムでの需要がある
金融機関や行政のシステム開発でCOBOLは多く使われてきた実績があり、COBOLで動いている既存システムは今でもたくさんあります。そのため、主に金融機関や行政関係の現場においてCOBOLエンジニアは需要があります。
システムの信頼性が要求される業界においてCOBOLは実績が豊富にあるため、既存のシステムの保守運用の案件は多いです。
若手エンジニアが少なく希少価値が高い
COBOLを扱える若手エンジニアは少ないため、COBOLエンジニアは希少価値が高いです。COBOLの案件は今でも一定数存在していて、対応できるエンジニアが少ないことから、COBOLエンジニアは重宝されています。ライバルが少ない状況のため、高単価案件も比較的獲得しやすいです。
他言語と比べると将来性は高くない
COBOLエンジニアは他の言語と比較すると将来性は高くありません。新しいシステムの開発でCOBOLが採用されるケースは減少しているからです。基本的にCOBOLエンジニアの案件のメインは既存システムの保守運用になります。
複雑な処理を伴うシステム開発やAI技術の導入などがトレンドになっているため、COBOLは開発言語として選ばれにくいのが現状です。将来的にCOBOLエンジニアの価値が今よりも高くなる可能性は低いでしょう。
完全になくなる可能性は低い
COBOLエンジニアの需要が完全になくなる可能性は低く、一定の需要が残ると考えられています。世界中の金融機関や行政機関においてCOBOLを使ったシステムが存在するからです。
銀行や官公庁などのシステムを他言語のシステムに移行するとトラブルが生じる可能性があり、社会に大きな影響を与えるリスクがあります。システム移行には慎重な判断が求められるため、堅牢なシステムが求められる業界においてはCOBOLシステムからの脱却が急速に進むとは考えにくいです。
COBOLエンジニアは今後も一定の需要があり、当面の間は安定して案件を獲得できるでしょう。
まとめ
COBOLエンジニアは正社員で600万円、フリーランスであれば1,000万円近くの年収も目指せる需要の高い職種です。COBOLで開発されたシステムは未だに現役で稼働しており、保守運用やシステム更新などの分野でCOBOLエンジニアは需要があります。
これからCOBOLエンジニアとして年収アップを目指したいならば、ドキュメント作成のスキルやシステム移行・統合に関する専門知識、他言語の開発スキルなどを身につけましょう。これからも一定の需要があると考えられるため、COBOLエンジニアとして年収アップを目指してください。

AIを仕事にするためのキャリアノウハウ、機械学習・AIに関するTopics、フリーランス向けお役立ち情報を投稿します。