クラウドエンジニアに必要なスキル

さまざまな分野でクラウドコンピューティングが利用されるようになり、注目される職業が「クラウドエンジニア」です。将来的なキャリアパスを考えて、他の職種から就職を検討中の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなクラウドエンジニアとして活躍するために必要なスキルについてわかりやすく解説します。
技術力
クラウドエンジニアは、システムの設計や構築など様々な業務を行うための技術力が必要になります。では、具体的にどういったスキルが必要になるのか、以下で詳しく見ていきましょう。
クラウド環境の構築・運用
クラウドエンジニアの主な仕事になるのが、クラウドプラットフォームを利用したインフラ環境の設計や構築、運用です。クライアントとなる企業の要望を聞き、アーキテクチャを設計したうえで、構築や実装の作業をおこなうスキルが求められます。
クラウド上にシステムを構築するには仕様や特性を理解しておく必要があるため、対象となるクラウド製品を扱えることは必要不可欠です。AWSやGCPなど、メジャーなサービスは経験しておくとよいでしょう。
自社に物理サーバーを設置する必要がなく、導入が手軽ということでクラウドサービスを取り入れる企業が増えています。そのため、クラウドへの移行やデータ管理に関する知見を保有していると現場で重宝されるでしょう。
オンプレミス環境の構築・運用
クラウド環境に関する仕事がメインとなるクラウドエンジニアですが、オンプレミスでの環境構築や運用をおこなう技術が求められるシーンも多いです。なぜかというと、オンプレミス環境で使用していたサーバーやソフトウェアをクラウド環境に移行したり、オンプレミスとクラウドを併用するなどしてシステムを稼働させる企業が多いからです。
ハードウェアの設置や設定に関する技術がないエンジニアでは、それらの作業に対応できません。クラウドとオンプレミスのどちらも扱えるようになるには、サーバーやスイッチ、ルーターなどの物理機器に関する知識を持ち、オンプレミス環境での開発や運用のスキルを身につけておくとよいでしょう。
プログラミング
クラウドエンジニアの業務を行う上で、プログラミングのスキルが必要です。コードを書きプログラムを作成する技術をもちいて稼働するシステムのログ監視や本番環境へ反映する作業などを自動化することができます。
クラウド上にサーバーを新規に立ち上げる際などにも作業効率が飛躍的にアップするため、エンジニアとしてソフトウェアを開発できるスキルを身につけておきましょう。
使用するプログラミング言語や手法にはプロジェクトによって色々な種類がありますが、モダンな環境ではInfrastructure as Codeがよく利用されています。
インフラの知識
クラウドエンジニアは、ITインフラに関わる作業を行うことが多いため、ネットワークやミドルウェア、セキュリティなどインフラ全般に関するスキルがあると役立ちます。実際にどういう知識を身につけておけばよいのか、具体的に紹介していきます。
サーバー・ネットワーク
ITインフラをクラウドで実現するためには、サーバーやネットワークに関する知識が必要です。LANやWi-Fiなど、よく利用されるネットワーク設備に関しては、しっかり知識を身につけておきましょう。また、サーバーの設定方法も理解しておいたほうがよいです。
サーバーやネットワークに詳しくなれば、社内の情報システム部門と連携しておこなう業務が円滑になります。別のエンジニア職種にキャリアチェンジしたくなった時のことを考えても、サーバーやネットワークに関する知識を身につけておいて損はありません。
ミドルウェア
オペレーティングシステム(OS)とアプリケーションの間で処理を行う、ミドルウェアに関する知識も学んでおきましょう。Webサーバーやデータベースなどがミドルウェアと呼ばれるシステムで、OSでは対応できない複雑な処理を行っています。
クラウド上でバージョンアップや保守対応をおこなうこともあるため、扱えるようになっておけばエンジニアとして仕事の幅が広がります。
セキュリティ
ITインフラの構築や運用を行う上で重要になるのが、セキュリティに関する知識やスキルです。クラウドエンジニアに限ったことではありませんが、インフラを扱う部門ではシステムの安定稼働を第一に考えて作業が行われています。クラウドではインターネットに接続した仮想サーバー上で様々なやり取りを行うことになるため、ハッキングやウィルスなどの脅威にさらされるケースが少なくありません。
情報漏洩やデータの流出が問題になっていることもあり、ITサービスを利用する企業のセキュリティ意識はどんどん高まっています。クラウドサービスを運営している企業がセキュリティ対策を行うのが基本ですが、それを扱うクラウドエンジニアもセキュリティに関する知識を持っておかなければなりません。
クラウドサービスの知識
クラウドエンジニアは、様々なクラウドサービスを利用してシステムの設計や構築を行っていきます。そのため、AWSやMicrosoft Azureなどメジャーなクラウドサービスを適切に扱う知識やスキルを持っておく必要があります。ここからは、クラウドエンジニアが知っておくべき、主要な製品・サービスについて紹介していきます。
AWS
AWS(Amazon Web Services)はAmazonが提供している、人気のクラウドサービスです。使った分だけ料金を支払う従量課金制となっているため、手が出しやすく多くの企業で利用されています。ストレージやサーバー、データベースなど提供するサービスのラインナップは非常に豊富で種類が多く、AWSだけでシステム全体をクラウド化できる程です。
クラウドプラクティショナーやソリューションアーキテクトなど、様々な認定資格を用意しているので、資格取得を目指しながらAWSに関する知識や技術を身につけるとよいでしょう。
Azure
Microsoft Azureは世界中で利用されているクラウドサービスです。Microsoft社が提供しているということで、Windowsとの相性がよく、業務システムをクラウド化する時にはAzureがよく利用されています。知識を身につけたい場合は、Microsoft Azure認定資格の取得を目指すとよいでしょう。
初級レベルや中級レベルなど難易度によって分けられているので、自分の能力に合わせて資格を選ぶことができます。
GCP
AWSやMicrosoft Azureと並び、人気になっているのがGCP(Google Cloud Platform)です。Googleが提供しているクラウドサービスで、コンピューティングやストレージ、ビッグデータなど様々なサービスを利用できます。ビッグデータ解析に強い、仮想マシンの起動速度が速いなど、質の高いサービスがGCPの魅力です。
GCPを利用する企業が多くなっているため、GCPを扱えるクラウドエンジニアの需要が高くなっています。AWSやAzureと同じように、GCPにも認定資格が用意されています。資格を取得しておけば、クラウドエンジニアとして就職・転職する時に役立つでしょう。
ヒューマンスキル
クラウドエンジニアというと、技術力や知識が求められるイメージがあるかもしれませんが、実は対人関係における能力も必要になる職業です。では、クラウドエンジニアとして働くために、どのようなヒューマンスキルを身につけておけばよいのか、詳しく見ていきましょう。
コミュニケーション
クラウドエンジニアは、システムを構築するだけではなく設計や運用まで行うことになるため、クライアントと打ち合わせをする機会が多いです。その時に、コミュニケーション能力がなければ、関係者と上手くやり取りすることができません。効率的にクラウドの構築や運用をおこなうためには、クライアントとしっかり連絡を取り、相手の本音や感情の移り変わりをしっかり見極める必要があります。
クライアントだけではなく、一緒にシステムを開発するメンバーとコミュニケーションを取ることも大切です。プロジェクトは多くの人達と一緒に進めることになるので、こまめに情報共有や進捗状況の確認などをして作業を行わないと、ミスが起こってしまいます。作業を効率的かつ正確に行うためにも、スムーズに周囲と打ち解ける能力を身につけておくことが大切です。
企画・提案力
クラウドエンジニアは、クライアントへ企画を提案してシステムの設計を行うことがあります。その時に、企画力や提案力がなければクライアントを納得させることができません。クライアントの中には、ITに関する知識がほとんどない人もいます。そんな人を相手に、専門用語を使って難しい話をしても意味が伝わらないでしょう。
どんなに素晴らしい企画を思いついても、相手に伝わらなければ意味がありません。クライアントの要望や依頼の背景を加味したうえで、根拠やドキュメントを提示するなどして相手を納得させるための提案力が必要になるということです。
マネジメント
クラウドエンジニアは、開発者や分析者など、他の職種の人達の間に立って仕事をしなければならないケースが多いです。自分の業務だけではなく、他のメンバーの進捗状況なども見ながら、開発を進めていくことになります。その時に必要になるのがマネジメント力です。
もちろん、プロジェクト全体の管理はマネジメント専門の人が行いますが、ちょっとしたタスクやスケジュールの調整などはエンジニアに任されることがあります。作業の工程毎に進捗の管理ができていないと、納期に間に合わずトラブルになってしまうことがあるので、品質や進行を管理するスキルをしっかり身につけておきましょう。
クラウドエンジニアに必要なスキルの学習方法

クラウドエンジニアに必要なスキルは4つの学習方法で習得できます。
書籍で学習
書籍であれば、自分のペースで学習できます。
クラウドの世界観や大枠を最速で理解できる書籍やMicrosoft AzureやAWSなどのクラウド設計方法を学べる書籍があります。書籍の目次や中身を確認し「最新の情報であるか?」「自分が理解できるレベルか?」を確認して、自分のレベルに合った本を選びましょう。
初心者におすすめの書籍を3冊ご紹介するため、書籍選びに悩んだ際には参考にしてみてください。
WEB学習サイトを活用
WEB学習サイトを活用すれば、コストをかけずにクラウドエンジニアのスキルを磨けます。
YouTube上では現役エンジニアがクラウドエンジニアの仕事の魅力や将来性を語っている動画、AWSでクラウド環境を構築する方法を紹介した動画がアップされています。動画を見ながら環境を構築すればスキルアップが見込めるでしょう。
また、Microsoft社やAmazon社はクラウドサーバーに関するトレーニング講座や認定資格を用意しています。トレーニング講座は無料で視聴できて、公式の見解に基づいた知識を習得することができます。クラウドサーバーは仕様が変更されることもあるため最新情報を学ぶ際におすすめです。
資格取得を通して学習
資格取得を通して、クラウドエンジニアのスキルを磨くこともできます。
AWS認定ソリューションアーキテクトやGoogle Cloud認定資格などの資格を取得すれば、クラウドを活用するスキルを客観的に証明できます。資格を取得することで達成感を得られ、自信を持つことができるでしょう。資格を保有していれば、就職や転職で有利になったり、昇格の機会を得られたりします。
万が一、試験不合格の場合でも学習したことは決して無駄にはなりません。そのため、キャリアに必要な資格の取得を目指してみてください。
プログラミングスクールで学習
プログラミングスクールでは入会金や月会費がかかりますが、講師陣や仲間と一緒に学習することができます。クラウド環境を構築する際にわからない箇所は、講師に質問できるため躓きにくくなります。そのため、自己学習が苦手な方におすすめです。
また、転職支援サポートを提供しているスクールもあります。就職や転職を検討している方は、転職支援サポートがあるスクールを選ぶと良いでしょう。 初心者におすすめの3校をご紹介しますので、スクールを選ぶ際に参考にしてみてください。
クラウドエンジニアにおすすめの資格
クラウドエンジニアの知識やスキルを客観的に証明したい方は、次のような資格を取得することをおすすめします。
情報処理技術者試験

出典元:『情報処理技術者試験』
情報処理技術者試験は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が運営しており、IT人材に必要な体系的なスキルを保有していることを証明できる国家試験です。
ハードウェア、ソフトウェア、システム開発技法、ネットワーク・セキュリティなど幅広い問題が出題されるため、ITの知識の基礎固めができます。知名度も高いため、就職・転職を有利に進めるためにも取得しておくことをおすすめします。
試験日 | 春・秋 |
---|---|
試験時間 | 科目A:90分 科目B:100分 |
試験問題数 | 科目A:60問 科目B:60問 |
試験形式 | 多肢選択式 |
受検料 | 7,500円(税込) |
試験会場 | 指定の会場 |
AWS 認定ソリューションアーキテクト

AWS 認定ソリューションアーキテクトとは、Amazon社が主催するAWSサービスに関する知識とスキルの認定試験です。コンピューティング・ネットワーキング・ストレージ・データベースサービスの実践力が試されます。
試験に合格すれば、求めるスペックやコストを踏まえて、クラウドを設計・構築できることを証明できます。コーディングの実務試験はありませんが、基本的なプログラミングを理解していると合格しやすい試験のため、クラウドを設計・構築しておきましょう。
試験日 | 随時 |
---|---|
試験時間 | 130分 |
試験問題数 | 65問 |
試験形式 | 多肢選択式 |
受検料 | $150(税別) |
試験会場 | Pearson VUE テストセンターまたはオンライン |
Google Cloud認定資格

Google Cloud認定資格は、Google 社が提供するクラウドサービスGoogle Cloudに関する知識やスキルの認定試験です。3つのレベルがありますが「Associate Cloud Engineer」や「Professional Cloud Architect」は、クラウド環境の設計・運用・管理能力を評価する試験として、クラウドエンジニアに人気があります。
Google Cloudを用いたインフラ構築やアプリケーションのデプロイ、モニタリングなどの実践的な知識が問われるため、クラウド環境の実務経験があると合格しやすいです。近年ではGCP(Google Cloud Platform)の導入企業も増えてきているため、資格を取得しておくことでキャリアの幅が広げられます。
試験日 | 随時 |
---|---|
試験時間 | 120分 |
試験問題数 | 50~60問 |
試験形式 | 多肢選択式 |
受検料 | $125(税別) |
試験会場 | テストセンターまたはオンライン |
※Associate Cloud Engineerの場合
Linux技術者認定

出典元:『Linux技術者認定』
Linux技術者認定は、Linuxに関する知識とスキルを証明するための認定試験です。
「LinuC(Linux技術者認定試験)」や「LPIC(Linux技術者認定資格)」があります。どちらの試験でもサーバー構築・運用やシステム管理のスキルが問われるため、クラウドエンジニアとして必要な知識を習得できます。 仮想環境の設定やシェルスクリプトの操作、ユーザー・権限管理などの基礎が試験内容に含まれるため、環境の構築スキルを磨きたい方におすすめです。
試験日 | 随時 |
---|---|
試験時間 | 90分 |
試験問題数 | 60問 |
試験形式 | 多肢選択式(一部 記述式) |
受検料 | 16,500円(税込) |
試験会場 | テストセンターまたはオンライン |
※LinuC レベル1の場合

AIを仕事にするためのキャリアノウハウ、機械学習・AIに関するTopics、フリーランス向けお役立ち情報を投稿します。