SESとは?SESエンジニアの仕事内容・メリット・デメリット・将来性
IT業界のエンジニアを目指す際に、よく耳にする単語が「SES」です。偽装請負や多重下請けといったネガティブなワードとセットになることも多く、就職先に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなSESの仕組みやSESエンジニアの仕事内容、年収などをわかりやすく解説します。将来性についてもみてきましょう。
目次
SESとは
IT業界でよく聞く単語に「SES(エスイーエス)」があります。システムエンジニアリングサービスを表すこの言葉は、客先にエンジニアを派遣して能力の対価に報酬を得る企業間の取引を意味します。請負契約でなく準委任契約で業務委託の契約を締結するため納品義務は発生しません。
派遣契約との違いは、指揮命令権が雇用者である提供元の会社にある点です。SESに関する契約を「SES契約」、提供元となる会社のことを「SES企業」と呼びます。
未経験から就職してエンジニアを目指すなら、SESとはどういうものかをしっかり理解しておくことが大切です。ここからは、SESの仕組みやSIer、派遣などとの違いについて説明します。
SESの仕組み
SESとは「System Engineering Service」の頭文字を省略した用語で、ソフトウェア技術者がノウハウやスキルを提供してクライアントを支援するサービスを指します。SESでは、発注元である顧客との間でシステム開発や保守・運用などの委託契約を行った際に、受託開発をして完成した成果物を納品するのではなく、エンジニアが客先に常駐するなどして業務を遂行することで技術支援をおこない、提供した役務に応じた報酬を得るという形をとります。
SESの取引は、準委任契約でおこなわれるため、指揮命令系統が発注元のクライアントではなく、エンジニアの雇用主となるベンダー企業となります。クライアントがエンジニアを指揮監督してしまうと法律違反となるケースがあるため注意が必要です。
SESとSIの違い
SESとよく似た用語にSI(System Integration:システムインテグレーション)があります。SIは、情報システムの企画から設計・開発、運用・保守、コンサルティングなどを一貫して請け負うサービスです。そして、それらを提供する事業者がSIer(System Integrator:システムインテグレーター)です。クライアントから委託を受けてシステム開発を行う会社、というとイメージを思い浮かべやすいのではないでしょうか。
一般的にSIとSESとでは、提供するサービスの範囲が異なります。SIでクライアントに提供するソリューションはITプロジェクト全般であるのに対して、SESでは不足するエンジニアリソースの調達に限定されます。SIerに所属するSE(システムエンジニア)は要件定義やシステム設計といった上流工程からプログラムの実装・テストといった下流工程まで、様々な業務を担当します。それに対して、SESエンジニアは、出向先のチームに加わり、その中で自身の持つスキルを活かして求められる作業を行うのです。
ただし、SIerの正社員でも、全員が自社のオフィスに出勤して仕事をするとは限りません。SES契約でクライアント先に常駐するスタイルをとる社員もいるのです。システム会社では、SIとSESを両方手掛ける会社も多いため、厳密には区別しきれない点に留意しましょう。
SESと派遣の違い
ここまでの説明で、「SES」と「派遣」は似ているのではないかと思った人も多いでしょう。必要なときに人員を調達できるという点が同じですし、時間で報酬を請求する点も共通しています。そのように、表向きは同じように見えるSESと派遣ですが、大きく異なる点があります。それは指揮命令の系統です。SESと派遣で用いられる契約の種類が異なるため、指示系統が変わってくるのです。
派遣には常用型と登録型がありますが、どちらの場合も、派遣会社と雇用契約を結んだ社員として派遣先のクライアントに労働力を提供します。いずれのケースも、指揮命令権は派遣先の企業にあり、派遣された人材は派遣会社ではなく、クライアントの指示に従って仕事をします。
一方のSESは、クライアントと準委任契約という形で契約を締結して、雇用するエンジニアの技術を提供するビジネスモデルです。契約内容としては委託に近いため、エンジニアへの指示はSES企業が出します。そのため、休日出勤や残業などの指示をクライアントが直接おこなうことはできません。
SESエンジニアの仕事内容
SESエンジニアはどんな働き方をしているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
客先常駐での作業が多い
自社サービスの開発や受託開発などのエンジニアは、雇用された会社のオフィスに出勤して仕事をすることが殆どですが、SES企業に在籍するエンジニアは、客先常駐が基本となるスタイルです。アサインされたプロジェクト単位で、指定される住所まで通って日々の仕事をします。作業場所となるオフィスには、席やPCが与えられ、クライアントのプロパー社員や他の会社から派遣されたスタッフなどと一緒に業務を進めます。
開発チームの一員として仕事をし、勤務時間や休日なども客先の規定に準じます。自社で勤務することはあまり多くありませんが、月1回の「帰社日」が設定されていると、その日は自分の会社に行ってプロジェクトの進捗状況を報告し、経費の精算などを行います。
プロジェクトにより仕事が左右される
SESエンジニアが普段の業務でおこなうのは客先の仕事です。従って、その内容は担当する案件によって異なるのが通例です。基本的に経験のある業務を受注するとはいえ、発注元の企業から営業が獲得した契約に応じてアサインされるため、どのような環境で働くことになるかは、状況次第で変わってくるでしょう。
案件を丸ごと受けるSIerと異なり、SESエンジニアはあくまで自分が任された範囲の仕事を遂行するのが任務であり、プロジェクト全体に対して責任を負うことはありません。具体的な仕事内容もシステムの開発・実装からテストまで様々ですし、業種もその時々で異なります。繁忙期のみ加わるケースもあり、プロジェクトに最後まで関わらないということも珍しくありません。
SESエンジニアの種類
SES業界でエンジニアの働き方には大きく分けて2つの種類があります。それぞれどういったものか解説します。
会社員
一つ目は、SESをおこなうIT企業に雇用されるパターンです。SESエンジニアはその働き方から派遣社員と混同されがちですが、立場としては正社員です。勤務時間等は常駐先に準じますが、雇用契約はあくまでも所属するSES企業と結んでおり、給与はもちろん交通費などの経費も所属する企業から支給されます。
派遣社員はいわゆる非正規雇用であり、仕事が途切れれば収入も途切れるというリスクがありますが、正社員としてSES企業に所属する場合は、そういった心配は少なくなります。また、社内で昇進すれば給与アップも見込めます。
フリーランス
次に、個人事業主として独立したエンジニアがSES契約でクライアント先に常駐するパターンもあります。会社に所属せず、作業する場所や時間に縛られないのがフリーランスという働き方の魅力ですが、そのような請負の案件ばかりを受注できるわけではありません。
また、普段からオフィスに出社して働いて欲しいという企業のニーズも一定数あるので、安定した収入を得たいフリーランスの中にはSES契約で客先に常駐して働く人もいるのです。
テレワークが普及していく中でSESエンジニアも在宅やフルリモートで作業するケースが増えており、フリーランスとして参入しやすい状況といえるかもしれません。
SESエンジニアの年収・給料
ここからは、SESエンジニアの収入についてみていきましょう。年収や給料の相場はスキルや経験によって異なるため一概にはいえませんが、年収300~500万円程度を目安にするとよいでしょう。
未経験で入社した場合は、開発ではない運用監視やヘルプデスク等の仕事に携わることもおおく、年収300万円~400万円からのスタートになります。IT業界での経験が上がり、スキルアップできると収入も上がっていき、30代になると450~500万円を目指せるでしょう。
高いスキルを持った人なら年収700万円程度になるケースもありますが、SESは業界のなかで下請けの立場となることが多いためあまり高年収にはならない傾向があります。
SESエンジニアのメリット
IT業界のエンジニアには様々な働き方がありますが、その中でSESエンジニアにはどんなメリットがあるのでしょうか。
いろいろな仕事に関われる
定期的に客先の現場が変わるため、いろんな種類の仕事に関わることができる点がSESのメリットです。現場によって使用する技術も様々ですし、開発の体制も多岐にわたります。担当する作業や工程に応じて、その都度違った学びを得ることができます。
会社によっては特定のパッケージやソフトウェア、技術要素に特化していることもありますが、業種業界やスタッフが変わることで得られる経験は異なります。
現場を通して様々な気付きを得てスキルアップできることもありますし、大規模プロジェクトに参加することになれば最新のアーキテクチャやツールを経験する機会に恵まれるなど恩恵は大きいです。また、複数の現場を知ることで視野が広がることも利点といえるでしょう。
人脈やつながりが出来る
普通に仕事をしているだけで、業界内での人脈や技術者とのつながりを増やせる点もSESエンジニアとして働くメリットです。SESで常駐する先の現場では、クライアントのプロパー社員やPM(プロジェクトマネージャー)、現場で働く他社のエンジニアなど様々な相手と関わることになります。
プロジェクトにアサインされる度に、新しい出会いがあるため、コミュニケーションが苦手な人は苦労するかもしれませんが、そうして、一つの会社に籍を置きながら多くの職場を渡り歩くことができるのがSESエンジニアの特徴です。
行く先々で様々な人物と知り合い、仕事を通して交流を深めることができます。こうして築いた人脈は、後々、独立・起業を考えている人にとっては大きな財産となるでしょう。
未経験でも就職しやすい
入社のハードルが低く、エンジニア未経験からでも転職しやすい点は、非常に大きなメリットです。中途採用の求人募集では即戦力の経験者を求める企業が多い中、SES企業は未経験者を数多く採用しています。
こうしたことができるのは、SES企業がSIerの下請けとして案件を受けることに特化しており、あまりスキルを必要としない新人の仕事も安定的に用意できる見込みがあるからなのです。
そのため、IT業界の職務経験なしでエンジニアを目指す人の第一候補として「SES企業」が挙げられるほどです。
SESエンジニアのデメリット
このようにSES企業で働くことには様々なメリットがありますが、一方でデメリットといえる点もいくつかあります。これからSESエンジニアを目指すなら知っておきたいデメリットについて説明します。
環境の変化がストレス
SESの契約は3ヶ月~半年といった短期間のものも多く、エンジニアは契約が変わるごとに、勤務先となる職場を転々とすることになります。現場が変われば当然ながら出勤先の住所や人の顔ぶれも変わります。一つのところに腰を据えて仕事に取り組みたい人の場合は、落ち着かないことがストレスになるかもしれません。
特に慣れ親しんだ人間関係から離れるのは寂しいと感じることもあるでしょう。ただ、逆に人間関係に問題のある職場の場合、短期間で離れられるのはむしろメリットとなります。この点は、定期的に環境の変化があった方が仕事に飽きが来なくて良い、というタイプの人もむしろプラスに感じることでしょう。
一貫したキャリアを築きにくい
下請けとして働くため、エンジニアとしてスキルアップしづらく、一貫したキャリアを作りづらいという点をデメリットと考える人もいます。SES企業がクライアントから受ける案件は、1件まるごとではなく「パーツ」に近いものが多いのが特徴です。
SESエンジニアはクライアント企業の求めに応じてマンパワーとして派遣されることが多く、下流工程の仕事がほとんどで単調な作業に終始することも少なくありません。そのため、ある一定以上のレベルにスキルアップすることが難しく、長期的なキャリアパスが見出せないことがあります。
下請けのため給料が安い
SES企業は主にSIerの下請けとして機能しており、中には三次請け・四次請けといった商流になることもあります。間に入る企業が多くなればそれだけ仲介手数料やマージンがかかって企業が得られる報酬の金額が目減りするため、底辺に位置するSES企業では利益が少なく、エンジニアの給料を上げることができません。
また、SES契約では労働時間に応じて報酬が支払われますが、残業代をみなし残業にしたり、時間単価を低く設定するなどして給料を抑える会社もあるので注意が必要です。
SESの問題点
SESには、その仕組み故にいくつかの問題点もはらんでいます。具体的にどんなことがあるのか見ていきましょう。
偽装請負や多重派遣などの問題
先ほどSESと派遣の大きな相違点は指揮命令系統であると説明しました。SESエンジニアは所属するSES企業の指示を受け、派遣社員は派遣先の指示で動く、というものです。
これは、クライアント企業とエンジニアが所属する企業との契約がSESと派遣で異なるからです。もしSESエンジニアがクライアントから直接指示を受けて動いてしまうと、これは「偽装請負」という違法行為になります。なぜなら、請負契約をしておきながら実態は派遣と同じことになってしまうからです。
このような点はIT業界のグレーゾーンといわれており、法律的にも微妙な問題を含んでいます。業界の慣例とはいえ、コンプライアンス意識を高め、今後は是正されていくことが求められるでしょう。
また、SESには多重派遣の問題もあります。多重派遣とはA社がB社に派遣した人を、B社がC社という別の会社に派遣することで、法律で禁止されている行為です。これを隠すためにSES契約という形を利用する企業も中には存在するので注意しましょう。
ブラック企業やパワハラなど
SES企業の中にはいわゆる「ブラック企業」といわれるような会社も存在します。多重下請けの下流に位置するため、先に述べた偽装請負や多重派遣を行っていたり、経歴書の詐称などの法律違反、パワハラやセクハラ、エンジニアの給料が極端に安い、といったケースです。
また、入社前の面接などであらかじめ聞いていたのとは別の業務に従事させられたり、未経験や新卒で入社後に一人で現場に派遣される場合もあります。さらに事務作業など単調な仕事ばかり任されることもあり、これでは技術職としてスキルアップは望めません。
もちろん、SES企業にはこういったブラック企業ばかりではなく、ホワイト企業も多く存在します。SES企業への入社を考えるなら、あらかじめ会社の評判等の情報を多く集めておくことが必要です。
働き方の精神的な負担が大きい
SESエンジニアは自社に出勤することがほとんどないため、会社への帰属意識が希薄です。「同僚」や「上司」が身近に存在せず、同僚と切磋琢磨しながら成長し、上司の評価を受けるという経験がほとんどできません。短期間で様々な客先に常駐しての作業を繰り返す中で長期的な人間関係も築けず、孤独を感じることもあります。
また、仕事もスポット的に参加することが多いので、プロジェクトを完遂する達成感を味わう機会にも恵まれません。こうした中でどのように孤独を癒し、やりがいを見出していくかはSESエンジニアにとって大きな課題といえるでしょう。
SESエンジニアの将来性
SESエンジニアを取り巻く環境は変化しています。その中で将来性はどの程度見込めるのかについて解説します。
派遣法改正による影響
かつての派遣には登録制の「一般派遣」と、派遣社員と派遣元が雇用契約を結ぶ「特定派遣」の2種類がありました。しかし2015年に派遣法が改正されて派遣会社は許可制となり、2018年には特定派遣が廃止されて一般派遣のみになっています。
特定派遣はエンジニアなど専門性の高い職業が多く、IT業界でも多く利用されてきましたが、廃止になったことで多くのIT企業がSES契約に切り替えました。
すなわち特定派遣の需要がそのままSESに移ったともいえますから、SESにはある程度安定した需要があると見て良いでしょう。
要員確保のためSES需要は高い
DX(デジタルトランスフォーメーション)やAI(人工知能)、ブロックチェーン等新たなトレンドが生まれる中でIT業界は成長し続け、プロジェクトを完成させるために多くの人材を必要としています。
新規の構築だけでなく、稼働中のシステムを監視・運用する体制も整えなければなりません。そんな中、IT人材は慢性的に不足しており、自社でエンジニアを十分に確保できない企業にとってSES企業は必要不可欠な存在です。
エージェントやクラウドソーシング、技術者のマッチングといった案件情報に関するプラットフォームの普及でフリーランスエンジニアが参入する可能性も高まるなど、SESは今後ますます活気を見せることが予想されます。
AIを仕事にするためのキャリアノウハウ、機械学習・AIに関するTopics、フリーランス向けお役立ち情報を投稿します。