キャリア

派遣エンジニアとは?派遣の種類やメリット・デメリット、年収や利用手順まで解説

エンジニアとして働く中で「派遣」や「フリーランス」といった正社員以外のワークスタイルに憧れる方も多いのではないでしょうか。また、これからエンジニアを目指す際に、派遣社員からファーストキャリアをスタートする考えの方もいるかもしれません。

この記事では、エンジニア派遣の概要や仕事内容、年収・給料などをわかりやすく解説します。派遣エンジニアで働くメリット・デメリットもみていきましょう。

派遣エンジニアとは

派遣エンジニアは、派遣社員という雇用形態で働く技術者を指す言葉であり、派遣元となる派遣会社から派遣先の各企業に派遣されて実務をおこなうエンジニアのことです。近年IT業界は人材の確保が課題となっており、派遣エンジニアの需要も高まっています。

派遣エンジニアには「登録型派遣」「常用型派遣」「紹介予定派遣」の3種類に大別されます。それぞれの違いについては、次の章で詳しく解説します。

派遣エンジニアは3種類に分かれる

派遣エンジニアは以下の3つの種類に分かれています。

  • 登録型派遣
  • 常用型派遣
  • 紹介予定派遣

派遣エンジニアの働き方を考えている場合、それぞれの特徴を理解して仕事を探す必要があります。こちらでは、派遣エンジニアの種類について解説します。

登録型派遣

登録型派遣は、派遣会社に登録することで仕事を受けられる仕組みです。エンジニアと派遣会社が、派遣先企業とマッチングできた期間のみ雇用契約を結びます。派遣先企業とエンジニアは直接雇用契約を結ばず、一般的な派遣社員は登録型派遣として働くケースが多いです。

また、派遣先企業との契約がない期間は雇用関係が存在しないため、別の企業に派遣されるタイミングで新たに契約を結びなおします。

エンジニアの場合、一時的な人材補充や、プロジェクトの下流の工程において、登録型派遣を利用する企業が多い傾向にあります。

常用型派遣

常用型派遣は、派遣会社に常用雇用され、派遣先の企業で働く形態です。派遣会社とは無期限の雇用契約を結んでいるため、企業に派遣されていない期間でも給料が発生し、中にはスキルアップ研修などの制度が整っている企業もあります。

常用型派遣は、3年間同じ会社・部署で働き続けることを制限する「3年ルール」がありません。長期間働くことが可能なため、常用型派遣は規模の大きいプロジェクトや、長期間の案件で利用されることもあります。ただし、一般的な登録型派遣と比較すると、求人数は少ない傾向もあります。

紹介予定派遣

紹介予定派遣とは、派遣先の企業で将来的に正社員や契約社員として雇用されることを前提とした派遣契約です。はじめは派遣先の企業で派遣社員として働き、一定期間が経過した後、派遣先企業と労働者の双方の合意が得られたら、企業と直接雇用契約を結びます。

紹介予定派遣は、正式雇用を前提に派遣されるため、試用期間の一つと考えている企業もあります。仕事で成果を出し、派遣先の企業からも評価された場合は、さらに良い条件で直接雇用契約を結べる可能性もあるでしょう。

派遣エンジニアと正社員エンジニアはどう違う?

派遣エンジニアも正社員エンジニアも、エンジニアとして求められるスキルはほぼ同じです。両者は、雇用主や給与、福利厚生に違いが出てきます。以下では、派遣エンジニアと正社員エンジニアの違いについて、詳しく解説していきます。

雇用主

派遣エンジニアと正社員エンジニアでは、雇用主に以下のような違いがあります。

  • 派遣エンジニア:派遣会社と労働者が雇用契約を結ぶ
  • 正社員エンジニア:企業と労働者が直接雇用契約を結ぶ

派遣エンジニアの場合、仕事内容は派遣先の企業から指示が出ますが、雇用契約は派遣会社と結びます。そのため、労働時間などの法的なルールは、派遣会社と結んだ雇用契約を守らなければなりません。

一方、正社員エンジニアは勤務先と直接雇用契約を結んでいるため、入社時に企業と結んだ雇用契約を守りながら働くことになります。

給与や福利厚生

給与と福利厚生も、派遣エンジニアと正社員エンジニアでは違いがあります。

  • 派遣エンジニア:時給性が一般的/福利厚生は派遣会社から受ける
  • 正社員エンジニア:月給制が一般的/福利厚生は勤務先から受ける

派遣エンジニアの場合、給与は時給制で派遣会社から支払われることが一般的です。そのため、勤務時間に応じて給与も変動します。しかし、正社員エンジニアの場合は月給制が一般的です。毎月固定給が支払われるため、勤務時間が少なくても一定の給与が支払われます。

また、派遣エンジニアは、派遣会社の福利厚生を受けます。派遣先の企業によっては、ランチ代の支給やコワーキングスペースの利用など、さまざまな福利厚生を設けている会社もありますが、派遣エンジニアは派遣会社が定めている福利厚生しか受けられません。

派遣エンジニアのメリット

ここからは、派遣エンジニアとして働くメリットについて解説していきます。

仕事内容を選べる

派遣エンジニアのメリットの一つは、自分の判断で仕事内容を選べることです。正社員として働く場合は、企業から指示された業務を担当しなければいけません。会社によって担当できる範囲に限りがありますし、希望する仕事ができないケースも多いです。

しかし、派遣社員は契約毎の業務内容が明確なので、自分がやりたい技術や興味のある分野を選ぶことが可能です。また派遣エンジニアには転勤もなく、自分が好きな場所で得意な仕事を続けられます。

幅広く経験を積める

派遣先の企業が変わることで幅広い経験を積めるのもメリットです。正社員では同じプログラミング言語を使ったり、職種が固定だったり、1つのクライアントを継続して担当するなど、新しい知識を習得しにくい環境で仕事がマンネリ化してしまうことも少なくありません。

一方、派遣エンジニアは勤務先が変わるたびに新しい知識を吸収することができます。スキルを伸ばしたい分野で経験を積み、キャリアチェンジすることも可能です。

パラレルワークや副業も可能

就業規則に左右されず、パラレルワークや副業を自由に選べるのも、派遣エンジニアのメリットと言えます。派遣エンジニアは時給制のため、正社員と比べて残業時間が短いのが特徴です。仕事終わりの時間を利用すれば、趣味や副業・兼業にもチャレンジできるでしょう。

また空いた時間を利用して資格試験の勉強などを行い、効率的なキャリアアップを目指す人もいるようです。漫画家やアーティスト、芸能など別のジャンルで成功できる可能性もあるでしょう。

出会いが多く人脈が広がる

出会いが多く人脈が広がりやすいのも派遣エンジニアのメリットです。派遣社員は契約毎に職場を転々と移動するため、様々な企業で新しい人間関係を構築できます。自身のキャリアについて悩みがあるときは、仕事で知り合った人に相談することができるのも魅力です。

エンジニアによっては、人脈を利用して仕事を探したり、新しいプロジェクトに誘ってもらうケースも増えるでしょう。

未経験で働ける求人も多い

派遣エンジニアには、未経験者向けの求人が多いというメリットもあります。IT業界は基本的に即戦力が優先される傾向にあり、未経験者が仕事を探すのは難しいと言われています。しかし派遣の場合は幅広い求人を取り扱っており、未経験でも仕事を紹介してもらえます。

エンジニアへの転職を目指している人や、他のエンジニア職にキャリアチェンジしたいなら、まずは派遣エンジニアとして働くのが良いかもしれません。しっかりキャリアパスを描いて仕事を選べば、自分の希望を叶える可能性が広がります。

派遣エンジニアのデメリット

派遣エンジニアにはメリットだけでなく、もちろんデメリットもあります。ここからは、派遣で働く際のデメリットについて確認しましょう。

非正規雇用で不安定

派遣契約は、会社の都合ですぐに契約を終了できるため、仕事が途切れて収入がなくなるリスクがあります。そのように、正社員と比べて安定性に欠ける点はデメリットといえるでしょう。非正規雇用の派遣として働く以上、景気の影響を受けやすく、いつでもリストラされる可能性があります。エンジニアからも辞めやすいという面はありますが、よく考えてから判断してください。

ただし、スキルや経験が高ければ、短期間で契約解除になる可能性は低くなり、リストラされたとしても次の仕事がすぐ決まることも多いでしょう。

正社員との待遇の違い

正社員と派遣では、給与面や福利厚生などで待遇の違いが出てきます。派遣社員の多くは時給計算で実働分の給料が支給されるため、休暇の多い月は収入が減ります。正社員と比べて、ボーナスをもらえる可能性も低いです。また住宅手当といった福利厚生面も、派遣先の正社員と同じ待遇は望めません。

しかし、派遣会社に登録してエンジニアの仕事を探すと、時給や年収の面では正社員よりも高い職場もあります。派遣会社によって福利厚生の待遇も異なるため、条件のよい会社を探すとよいでしょう。

責任ある仕事を任されにくい

契約によりあらかじめ業務の内容や範囲が決まっている派遣エンジニアは、責任ある仕事を任されにくいのが現状です。専門分野のスペシャリストとして高度な領域で仕事をする派遣エンジニアもいますが、単純作業や定型的な業務を担当するケースも多くスキルアップしにくいと感じる現場もあるでしょう。

マネジメントなどの責任ある立場は、どうしても正社員にまわされるため、派遣スタッフの立場では経験できる業務に限界があります。

雇用期間に上限がある

労働者派遣法が改正され、同じ職場の派遣契約期間は3年が上限と定められています。そのため、どんなに働きやすい職場であっても、3年経ったら別の職場に移動する必要があります。

派遣社員として様々な会社で勤務していると、ときには「このメンバーで仕事をしたい」「同じプロジェクトに携わりたい」といった職場に出会うこともあるでしょう。しかし、派遣として働く限り、同じ職場に留まることはできないのです。

派遣エンジニアの給料・年収

派遣エンジニアの給料は、時給制のところがほとんどです。では、派遣エンジニアはどのくらいの給料が見込めるのでしょうか。

時給の相場

株式会社リクルートの「2021年3月度派遣スタッフ募集平均時給調査」によると、派遣エンジニアの平均時給は2,177円です。オフィスワーク系の1,528円、クリエイティブ系の1,841円といった他の業種と比べると、高い時給で推移しています。

平均年収

派遣エンジニアの平均年収は約450万円です。日本人の平均年収は約441万円なので、平均より少し高めの給料といえるでしょう。システムエンジニアなど時給が3000円を超える職種では、年収が600万円以上となることもあります。

派遣エンジニアの職種

派遣エンジニアとして、どのような職種で働けるのでしょうか。

システムエンジニア

システムエンジニア(SE)はクライアントの要望をヒアリングし、システムやアプリケーションの設計・開発などを行う職種です。企画や要件定義などの上流工程を担うことが多く、他の職種と比べて給料が高い傾向にあります。プログラミング業務についてはプログラマーに依頼することもあれば、システムエンジニア自身で行うこともあります。

プログラマー

プログラマーは、JavaやRubyといったプログラミング言語を用いて仕様書や設計書を元にシステムやアプリケーションを開発する職種です。システムエンジニアと異なり、プログラムコードの実装から運用・保守といった下流工程を任されることが多いです。チームで分業して、自分が担当する範囲の開発をおこなうことが一般的です。

Webエンジニア

Webエンジニアは、Webサイトやアプリなどで使われるシステムの設計や開発などを行う職種です。主な仕事はプログラミングやコーディングで、要件に沿ったシステムを作り上げます。その他にも、サービスを安定的に稼働させるための運用や保守業務といった仕事も含まれています。サイト公開後も運用に問題がないか確認したり、Webサイトの改善に関する提案を行うこともあります。

インフラエンジニア

インフラエンジニアとは、ネットワークやサーバーの設計や開発などを行う職種です。インフラエンジニアは大きく分けて、ネットワークエンジニアとサーバーエンジニアの2種類があり、ITインフラの構築から運用開始後の保守まで幅広い業務を担います。大規模なネットワークやサーバーを使用する企業になると、365日24時間安定した稼働を支える重要なポジションになります。

近年はサーバーのクラウド化が進んでいることもあり、インフラエンジニアはクラウドに関する知識も求められます。

サポート・ヘルプデスク

ITに関する問い合わせに対応するのがサポート・ヘルプデスクです。ユーザーから状況をヒアリングし、解決方法に導くのが主な業務です。他のエンジニア職と比べて他部署との関わりが多く、コミュニケーションが求められるポジションです。マニュアルで解決できる問題は手順を教えるだけですが、マニュアルで対応できない場合はエンジニア側で対処するケースもあります。

サポート・ヘルプデスクは専門知識を求められることが少ないため、未経験者でも仕事を得やすい職種だと言われています。

テスト・評価

新しい製品やシステムをリリースする前に、設計通りに正しく動作するか、バグがないかをテストする職種です。システムエンジニアなどの開発側とは違い、ユーザー目線からシステムの問題点を探るのが役割です。テスト・評価を繰り返して改善点を見つけることで、高品質なシステムを生み出します。

チェックリストに沿って確認する単純作業から、専門知識がないと行えない高度な仕事まで、業務内容は多岐にわたります。

セールスエンジニア

セールスエンジニアは、IT技術面から営業をサポートする職種です。専門知識がない営業が製品やサービスを提案すると、技術的な質問に答えられないケースがあります。そのため、顧客への技術的な対応はセールスエンジニアが担当します。また、クライアント窓口である営業と技術スタッフの間に立って業務を進めることも少なくありません。

技術に疎い営業だけがクライアントとやり取りした場合、技術スタッフに負担がかかる要望を受けてしまう可能性があるからです。営業と技術スタッフがスムーズに案件に取り組めるように調整するのも重要な役割なのです。

派遣エンジニアが向いている人

では、派遣エンジニアとして働く場合はどのようなタイプの人が向いているのでしょうか。

キャリアアップを目指す人

キャリアアップを目指している人には、派遣エンジニアの仕事が向いています。IT業界は、その職場でも実務経験が重視されることが多いです。派遣エンジニアとして様々な職場を経験すると、徐々にキャリアの選択肢が増えていくでしょう。派遣エンジニアとして経験を積めば、派遣エンジニアから正社員やフリーランスとして活躍できるかもしれません。

一方、正社員として働く場合は希望する業務に携われるとは限らないため、転職やキャリアアップに必要なスキルを身につけられないというケースがあります。

ワークライフバランスを重視したい人

正社員は仕事量や責任が多い仕事を任せてもらえるため、ワークライフバランスを保てない人が多い傾向にあります。しかし派遣エンジニアは与えられる業務があらかじめ決められているので、労働時間をコントロールしやすく自分の時間を確保しやすいでしょう。

一定の収入を確保しつつ、キャリアアップのために資格取得を目指したり、家族との時間を確保するなど、仕事以外の時間を充実させられます。

短期的に収入アップしたい人

短期的に収入をアップしたい人も派遣エンジニアに向いています。正社員は安定した給料が保証されているものの、給料が上がりにくいという側面もあります。派遣エンジニアは一定期間ごとに職場が変わるため、スキルに応じて収入が一気にアップすることも少なくありません。既に高いスキルを身につけている派遣エンジニアなら、正社員より稼げる可能性もあります。

派遣エンジニアからフリーランスへの独立も視野に

派遣エンジニアとして働く場合、フリーランスへの独立も視野に入れるとよいでしょう。フリーランスとは、企業と雇用契約を結ばず、案件や期間単位で契約する働き方です。そのため、場所や時間に縛られず、自由に働くことが可能です。

派遣エンジニアとしてスキルや経験を積み、より高度な技術や専門性を持っていると、企業からオファーされる可能性もあります。IT人材が不足している会社は多いため、高単価の仕事や責任感の大きいプロジェクトに参画できる機会もあるでしょう。

また、自分がやりたいと感じる仕事を選択できるため、得意な分野やスキルを活かしやすい業務に絞って、仕事を探すこともできます。自分に合う仕事を引き受けることで、よりスピーディーにスキルアップする可能性も高まります。

しかし、フリーランスは仕事量の調整や、税金・経費の処理など、すべて自身で管理しなければなりません。また、仕事や期間単位での契約となるため、収入も不安定になります。デメリットもあることを理解してから、フリーランスを目指すとよいでしょう。

フリーランスとしての独立を目指すのであれば、弊社の「フリサポ」のご利用がおすすめです。キャリアカウンセラーの無料カウンセリングが優先的な案件紹介で、フリーランスとしての独立をサポートします!登録料や利用料などは一切かかりませんので、ぜひご活用ください、

派遣会社利用の手順・ステップ

派遣フリーランスとして働くためには、派遣会社を利用する必要があります。以下では、派遣会社への登録から勤務開始までの手順を紹介します。

派遣会社に登録する

はじめに、派遣会社に登録します。Web上で登録を済ませるのが一般的ですが、会社によっては、電話や来社しないと登録を進められない場合もあります。

また、派遣会社に登録後、スタッフから希望条件や保有スキルなどのヒアリングが行われます。ヒアリングをもとに、自分に合った仕事を紹介してくれたり、仕事の相談に乗ってくれたりするので、初めての方でも安心です。

求人に応募する

登録やスタッフによるヒアリングの完了後、求人に応募します。Web上に公開されている求人に直接応募するか、担当のスタッフに応募したい意思を伝えることも可能です。また、もし派遣会社の登録時に応募したい求人が決まっている場合、登録と同時に求人に応募することもできます。

顔合わせ・職場訪問

実際に就業を始める前に、派遣会社の担当者・派遣先企業・労働者の3社で顔合わせと職場訪問を行います。

派遣先企業と初めて顔を合わせることになるため、簡単な自己紹介や職歴の説明を求められる場合もあります。勤務開始後にミスマッチが生じないよう、職場訪問のタイミングで社内の雰囲気や仕事内容を確認しましょう。

勤務開始

職場訪問・顔合わせが終了し、派遣先企業と労働者の双方が問題ないと判断できれば、派遣会社と契約を結び、勤務開始となります。顔合わせや職場訪問後、もし会社が合わないと判断した場合は断ることも可能です。

また、派遣会社は、勤務開始後もサポートしてくれます。職場やキャリアに不安を感じた場合は、積極的に相談するとよいでしょう。

関連記事Related Posts