SIerとSESの違いを徹底解説!転職・就職するならどっち?
IT業界でよく耳にする「SIer」と「SES」にはどのような違いがあるのでしょうか。新卒で就職する以外に、中途採用や転職で入社することは可能なのでしょうか。
この記事では、気になるSES企業とSIerでの待遇や給料の差、仕事内容の違い、注意点などSI業界の実態について解説します。
目次
SIerとは
「SIer(エスアイヤー)とは顧客から依頼を受け、情報システムの要件定義や設計、ソフトウェア開発から保守・運用、IT活用に関するコンサルティングに至る幅広いサービスを提供する企業のことです。ひとによってはSIerのことを「システム会社」や「ITベンダー」などと呼ぶ場合もあります。つまり、SIerとは情報システムを受託する企業の意味です。
システム開発を受託する会社の呼び名に「システムインテグレーター」という言葉もあります、そもそもSIerという言葉に含まれるSIの語源であり、SIerと似た意味を持っています。
SIとは
IT業界で使われるSI(エスアイ)とは、System Integration(システムインテグレーション)の頭文字です。直訳するとシステムを統合するという意味を表し、複数のシステムを1つにまとめあげ、利便性や効率性などを高める事業を指します。それらの業務を行う企業を表す単語にSystems Integrator(システムインテグレーター)があります。
SIerは和製英語
SIerはエスアイヤーと呼びますが、これはSIにer(~を行う人)を付けたものであり和製英語です。日本ではSIerもSIと同じようにシステムをインテグレート(集積・統合)する企業という意味で使われていますが、外国ではこの言葉は通用しないので注意が必要です。海外で説明する際には、ITサービス会社(information technology services company)などと言い換えるとよいでしょう。
日本はエンジニアが不足しており、システム開発が必要となったとしても、自社の社員だけですべての開発や運用を行うのが難しくなっています。そのため情報システムに関わる作業全般を、SIに特化した企業であるSIerに外注する会社の割合が高いのが現状です。
SESとの違い
SIerとよく混同される単語にSES(エスイーエス)があります。SIerはシステム開発を提供する企業を意味しますが、SESは技術リソースの提供方法や契約形態を意味します。SESとは(System Engineering Service:システムエンジニアリングサービス)を省略した言葉で、準委任契約によるサービス提供を意味します。
このSES契約をメインに事業を行う会社を特にSES企業と呼び、SIerと区別することもありますが、どちらも同じSI業界に所属する企業です。システム開発では、請負契約で案件を受託する場合が多いですが、準委任契約でエンジニアをクライアント先に派遣して、作業量や技術提供に応じた報酬を受け取るサービス提供の方法も存在するのです。
SIerの種類
次にSIerの種類をみていきましょう。土台となる企業や成り立ちの違いによって複数の種類に分けられます。代表的なもとしては、次の3つが挙げられます。
ユーザー系
ユーザー系SIerとは、もともと大手企業の情報システム部門などとして立ち上がった組織を母体として、親会社から独立・分社化してできたSIerのことです。大規模システムが必要な通信や金融、商社などを起源に持つ会社が多く、ユーザー系SIerの中でも銀行系、生保系、通信系、商社系などの系統に分類することが可能です。
具体的にはNTTデータやソフトバンクテクノロジーなどの通信系、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、SCSKなどの商社系、三菱総合研究所や野村総合研究所(NRI)、みずほ情報総研などといった銀行系などがあげられます。
ユーザー系SIerは、親会社からの案件で安定的な収益が見込めるのが特徴です。もともと属していた業界に強いため、親会社だけではなく他の外部企業から受注する割合も増えています。
メーカー系
システム開発に欠かせないのがコンピュータなどの情報処理技術ですが、そういったパソコンなど情報機器関連メーカーの流れを汲むのがメーカー系SIerです。日本の代表的なPCメーカーと言えば日本電気(NEC)や富士通、日立製作所であり、それぞれの会社が大規模システム開発のソリューションを提供しています。
また、それらのメーカー系SIerからシステム開発に関する子会社、孫会社が派生しており、日本電気から独立したのがNECソリューションイノベータやNECネッツエスアイなどです。
富士通からは富士通エフサスや富士通エフ・アイ・ピーなどが、日立からは日立ソリューションズや日立システムズなどが独立しています。また、これらの会社以外にも大手メーカー系SIerが複数存在します。
独立系
独立系SIerとは、SIを専業として発展してきたSIerのことです。メーカー系やユーザー系のSIerのように親会社から分社化してできたものではありません。独自資本で経営をしており、親会社や資本関係にあるグループ企業の縛りがないため、マルチベンダーで自由にシステムを構成できるのが強みです。
ただし、独立系SIerの特徴は企業によって異なります。ベンチャー的な要素もあり、得意な分野や新しい分野に特化した企業も少なくありません。
具体的な独立系SIerとしては大塚商会や日本ユニシス、オービック、ワークスアプリケーションズなどが挙げられます。また独立系は、メーカーや他のSIerからの下請け業務を行う場合もあります。
SESとは
ここまで、SIerについて解説してきましたが、ここからはSES(システムエンジニアリングサービス)について説明します。SESが対象とする内容や派遣契約との違いは、いったいどのようなものなのでしょうか?
SESは技術者の労働を提供する契約
SESは、システム開発やソフトウェアの保守・運用など特定の業務に対して、エンジニアの労働力を提供する委託契約のひとつです。SIerでは受託したプロジェクト状況に応じて、設計、開発、テスト、運用など必要なIT人材のリソースが変動するため、必要に応じて人員を調達できるSESの仕組みが好まれるのです。
また、社内でノウハウが不足していたり、技術力に問題があったりすると、社外の助けが必要となることがあります。そのような際に、正社員や派遣社員の採用など雇用契約ではなく、業務委託契約で必要な人員を調達する方法はユーザー企業でも取られるようになっています。
必要な期間だけ所属する技術者を客先に提供して作業を請け負うため、SESとは「技術者の労働を提供する契約」と言い換えることもできます。技術者や労働力を契約内容に従って提供するのがSESであり、成果物などの納品義務はありません。納品義務のある請負契約に比べ、案件受注のリスクがないため、SESは小規模な会社や資本の少ない会社でも始めやすいのです。
クライアント側からしても、エンジニアを一定期間だけスポットで活用することで費用を抑えられる点がSESでの開発のメリットです。というのは、必要となる期間だけエンジニアが稼働して稼働しただけ費用を負担するのであれば、請負契約での見積りに含まれる安全マージンやリスク相当部分の費用を抑えることができるからです。
また、開発終了後にエンジニアを常に雇う必要がないというのは、雇用契約と比べて大きなメリットだと言えるでしょう。
派遣契約との違い
技術者による労働力の提供と聞くと、派遣契約を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。成果物ではなく役務提供によりサービスを提供するという意味では、この2つは同じです。また、SES契約でも派遣スタッフと同様にクライアント先に常駐して作業をするケースは多く、混同しやすい原因のひとつといえます。
SESと派遣で大きく異なるポイントは、「指揮命令権」がどこにあるのかという点です。どちらも契約で定められた内容で作業を行いますが、派遣契約の場合、労働者に対して指揮命令する権利を有するのはクライアント側となります。一方でSESの場合、指揮命令権があるのは派遣された技術者の雇用主となるSES企業です。
そのため、SES契約で常駐するエンジニアがクライアントからの指示で働くことは、「偽装請負」とみなされかねないので注意が必要です。
SIerとSES企業の違い
これからIT業界を目指すのであれば、SIerとSES企業の違いを知っておくのは大切です。SIerとSES企業を厳密に区分けすることは難しい点もありますが、新卒採用での就職やキャリアチェンジ、転職で自分の目標を実現したり、ライフスタイルに適した会社に入るためにも、ざっくりと両者の相違点をつかんでおきましょう。
商流の違い
SIerとSES企業を区別する基準のひとつに「商流の違い」があります。IT業界の商流とは、企業間の取引関係を指します。つまり、案件の発注元から間に何社挟んで仕事を請け負うかということです。ユーザー企業から直接仕事を受注するのが「一次請け(元請け)」、元請けから仕事を請け負うのが「二次請け」、そこからさらに下請けとなるのが「三次請け」「四次請け」のように受注する案件の商流によって相違点が明確になるのです。
SIerは元請け
一次請けや二次請けの立場で仕事をするのがSIer、三次請け、四次請けなど下請けの立場で技術者の調達と派遣をおこなうのがSES企業と分類すると区別はしやすいでしょう。
IT業界での元請けとはクライアントから直接、依頼を受けた企業のことです。情報システムに関する一連の業務をクライアントから受注する際は請負契約が主流のため、受注案件の規模が大きくなるにつれて納品のリスクが高くなり受注できる企業は限られます。ただし、元請け企業であってもすべてが請負契約とは限らずSES契約で客先に常駐することもある点には留意しましょう。
要件定義や基本設計などの上流工程を担当するSE(システムエンジニア)やプロジェクトを管理するPM(プロジェクトマネージャー)などはプロパー社員が担当することも多いですが、現場での実作業については基本的に下請けに仕事をまわし、作業進捗や成果物の品質を管理することが仕事です。
稼働する人数や動く金額も大きいため、責任がありハードワークな業界ではありますが、その分やりがいもあるのがSIerです。ただしSIerの中でも、大手と中小・零細など所属する会社組織によって文化や仕事内容に違いがある点は覚えておきましょう。
SESは下請け
ITプロジェクトで、足りない人員の調達に利用されるのが下請けであるSES企業です。IT業界はピラミッド構造をしているのが特徴で、下流工程になるにしたがい必要となる人員が増えていきます。元請けの社員では単価が見合わない作業や手が回らないタスクに対して、下請けに仕事をまわすことでプロジェクトを続行できるようになります。
一方で、システム会社のなかでも、自社で受託した案件の開発をおこなうのではなく、技術者の派遣のみを専業でおこなう会社があり、そのような人材調達に特化した会社をSES企業と呼びます。
商流が「三次請け」「四次請け」に該当する会社だからといってすべてがSES企業であるわけではなく、下請け企業のなかでも、元請けSIerや二次請けSIerから受託した小規模な開発をおこなう零細SIerも存在します。そのような会社は、人出しが中心のSES企業とは区別されるでしょう。
SES企業だからといって、元請けから直接仕事を受注していないとは限りません。売上に占めるSES比率が高い企業でも何件かは直接の仕事を受注することがありますし、自社でサービス開発をしていることもあります。そのように中小SIerとSES企業は区別しにくい点には注意しましょう。
契約形態の違い
SIerとSES企業ではクライアントから案件を受注する際の、主な契約形態も異なります。IT技術者として働く際は、見落としてはいけないポイントなので、しっかりと把握しておきましょう。
SIerは請負契約
SIerの主な契約形態は請負契約です。請負契約の特徴は、仕事の成果物に対して報酬が支払われるというところです。そのため、スケジュール通りにシステムが完成せず遅延が発生したり、納期通りに成果物を納品できないとなれば問題となりかねません。
また、システムの不具合や誤動作など成果物の不備に対する責任があるのも特徴です。プロジェクト毎の見積もりや予算管理、外注先選定などが重要となりますし、請け負った仕事を、計画どおりに完成させなければならないのがSIerの役割であり責任は重大です。
SESは準委任契約
技術者の労働力をクライアントに提供するのがSESであり、クライアントとの契約形態としては「準委任契約」となります。準委任契約は、提供した作業に応じて報酬を受け取る契約のことです。仕事の完成義務がなく、技術者が稼働した時間に応じて報酬を請求することができます。
また、製品の不備に対する責任もなく、仕事上のプレッシャーが少ないのが準委任契約の特徴でありメリットです。あまり責任を負いたくない人や、現場で手を動かしたいという人に向いている雇用形態だと言えるでしょう。
待遇の違い
就職先を選択する際、気になるポイントの1つは待遇の良し悪しではないでしょうか。SIerとSES企業に関する待遇の違いは次のようになっています。
大手SIerは給料が良い
SIerの場合、元請けに近い商流で大手企業になるほど待遇が良くなる傾向があります。高単価で割の良い案件を受注するのは、基本的には大手SIerです。そのため大手SIerで働く従業員の給料も高く、30代の平均年収が1,000万円を超える会社も存在します。また大手は研修制度なども整っていることが多く、スキルアップを図るのにも有利です。
しかし、一般的なSIerも含めた正社員の平均年収は460万円ほどであり、会社の規模によっては他の職種よりも安くなることもあるので注意が必要です。できるだけ大手に就職・転職できるよう、エンジニアとしての経験とスキルを積み重ねるよう努めましょう。
SESは中小企業が多い
SESを主な事業とする会社は下請けであり、中小企業が多くを占めています。IT業界に限らず、大手企業に比べ中小企業の社員は基本的に年収がそれほど多くないものですし、クライアント先の正社員と比較した場合、待遇の面ではあまり期待できないのが実情です。
未経験からキャリアチェンジでIT業界を目指す場合や年収にそれほどこだわらない人は別ですが、高収入を手にしたいのならば他の仕事に転職するのも1つの選択肢となります。
SI業界の実情
SI業界に就職する前に、知っておきたいのが現場の実情です。次のようなポイントを理解したうえで、就職先を探すようにしましょう。
IT人材は不足しており需要は高い
国内ではもともと技術職が不足していましたが、近年IT業界の発展と進歩が目覚ましく、求人の需要は高くなる一方です。クライアントにICTサービスの導入を促す側のSIerでも人材不足は深刻であり、IT技術者として実務経験がある人材ならば引く手あまたとなる可能性もあります。
また技術者といっても、文系や未経験からのキャリアチェンジでの就職や転職がしやすいのもIT業界の特徴です。売り手市場となっているので、好待遇も期待できます。
ただし良い企業に就職するためには努力が必要です。AIなどといった最先端技術を勉強し、スキルを磨いておくのが大事です。またIT業界のトレンドを注視することは、業績の伸びそうな企業を見つけ出す際の助けにもなります。
SESは多重派遣や偽装請負に注意
SESの場合、見逃せない注意点があるので覚えておきましょう。最初の注意点は「多重派遣」です。下請けの部分でも解説したように、SESは孫請けやその下になる可能性もある仕事です。なかには労働法規が守られていない多重下請けのような現場もあり、商流が下になるにしたがい報酬も少なくなります。
ただしSES自体は違法ではなく、多くの会社は法律の範囲内で問題なく営業しています。本当に問題となるケースは多重派遣です。派遣先でまた別の会社に派遣されるという、多重派遣は明確な違法行為です。下請けを重ねるうちに、うやむやのまま多重派遣となっている場合があります。SES会社を選ぶときには、モラルを守っている会社か、危険性がないかどうか、など入社前に確認するのが賢明です。
もう1つの注意点が、「偽装請負」です。クライアントの指示のもとで働くのは派遣契約で、SESの契約形態とは異なります。クライアントが指示を出しがちな現場の場合、知らないうちに偽装請負になることがあります。偽装請負を防ぐための対策をほどこしているSES会社を、優先的に選ぶようにしましょう。
就職・転職するならどちらがよい?
システムに関わるという点では同じなのがSIerとSESです。しかし待遇ややりがい、将来性などの面では大きく異なります。待遇やキャリアパスを考慮した場合、IT業界の経験者が就職・転職するならSIerの方がおすすめです。
一方で、初心者や未経験者からエンジニアになるには、採用ハードルの低いSES企業に入社して職歴をつけるのがよいでしょう。3年程度ITエンジニアとして働いた経歴があれば、転職も難しくありません。
AIを仕事にするためのキャリアノウハウ、機械学習・AIに関するTopics、フリーランス向けお役立ち情報を投稿します。