システムエンジニアになるには?未経験からの転職・就職方法
情報システムの導入支援やソフトウェア開発の現場で活躍する職業として「システムエンジニア(SE)」があります。IT技術の発展とともに求人需要が増加しており、就職や転職を考える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、未経験からSEを目指す方法や就職・転職の方法、向いている人、キャリアパス、役立つ資格などを紹介します。
目次
システムエンジニアになるには?
技術職として手に職を持つことができ、かつ長く働ける事からシステムエンジニアは注目されている職業です。そして、プログラマーからのステップアップも可能です。ただし、システムエンジニアは未経験から誰もがなれる職業という訳ではありません。仕事をするにはIT関連の知識が必須で、様々な業界用語からマネジメントにかかわる知識まで幅広く勉強しておく必要があります。
新卒での就職が代表的な道のり
システムエンジニアになるには、いくつかのルートがあります。新卒で就職する人もいれば、全く別の他業種からシステムエンジニアへ転職するという人もいます。ただ専門的な知識が必要な仕事だけに、最初から「SEになりたい」という明確な目標を持って企業に就職する人が多いです。
つまり大学や大学院に進学したのちに新卒採用でIT企業の募集するエンジニア職の求人にエントリーし、採用されるというルートが王道のパターンとなっています。
システムエンジニアを目指す際に、どの程度の学歴が必要なのでしょうか。未経験から転職することは可能なのでしょうか。以下で順番に開設します。
就職や転職で学歴は求められる?
中途採用では必要な経験やスキルなどの募集要件を満たすなら学歴不問とし、特に最終学歴を問わない求人も多いです。そのため、システムエンジニアになるのに必ずしも学歴が必要なわけではありません。
しかしながら、大手のIT企業の中には大卒相当の学歴を応募条件として必須にしている会社もあります。大手SIerやITコンサル企業などへの就職を希望している場合は、専門学校より大学に進学しておいた方が安心といえるでしょう。
大学卒以外でもSEになれる?
システムエンジニアになるには大卒が有利なイメージがあるかもしれませんが、高専卒や専門学校卒で活躍する人もいます。高卒でプログラマーとして就職した後に、システムエンジニアにキャリアチェンジするといった方法もあります。
専門学校であれば情報処理系の学校、また高卒・中卒でIT業界が未経験であればプログラミングスクールに入って、プログラミング言語やIT知識を学んでおくと就職の可能性が広がります。
文系と理系の差は?
大学によって多少の違いはありますが、理系には「理工学部」や「情報学部」、「データサイエンス学部」などIT技術に関連した学部があります。システムエンジニアに必要となる知識や論理的思考力を身に付けられるので、大学では文系より理系の学部へ進学した方が職業との親和性は高いといえるでしょう。
ただし、文系の大学に進んだからと言って、システムエンジニアになることが不可能になる訳ではありません。たしかに理系出身者の比率は高いですが、他のエンジニア職と比べると文系出身者も多く活躍しています。
SEには、技術以外のマネジメントやコミュニケーションなど様々なスキルが求められるため、プログラミング未経験で入社する文系学生も多いのです。
SEは未経験でも目指せる?
未経験でもシステムエンジニア(SE)を目指す事は可能です。SEの仕事は企画や設計などの上流工程と、開発やテスト、運用などの下流工程にわかれており、上流工程を担当するSEの募集は経験者が中心ですが、責任の軽い下流工程を担当するポジションでは、未経験者を募集する求人も多いからです。
実際にSEの求人を探してみると「未経験者歓迎」「未経験可」「研修有」といった点を強調する募集も多くみられます。IT業界ではそれだけ人材が不足しているのです。
文系学部出身の既卒者や全く違う職業を経験してきた転職者にとっては、果たして自分にIT関連の仕事が出来るのだろうかと不安に感じるかもしれません。転職活動を有利に進めるためにもITに関する勉強や資格取得は同時並行でおこなうとよいでしょう。
また、会社に入社するとOJTや研修でのトレーニングが行われます。この研修でプログラムや開発工程について学び、現場に配属されて仕事をこなしていくなかで、スキルを身につけ実績を積んでいくと任される仕事の幅も広がっていくでしょう。
システムエンジニアとは?
システムエンジニア(SE)は、クライアントから依頼を受けた情報システムの設計や開発、保守運用などに携わる職業です。要件定義や基本設計、詳細設計などの上流工程では、顧客の業務分析をおこない仕様書や設計書を作成します。また、開発フェーズにおいて、テストや進行管理、クライアントへの報告なども担当します。プロジェクトリーダー・プロジェクトマネージャーといった立場でスタッフの動きや作業進捗を把握して、プロジェクト全体を管理する役割を担うこともあります。
システムエンジニアとよく似た職種にプログラマーがありますが、基本的にはプログラミングを専門に行うのがプログラマーで、指示や確認を行うシステムエンジニアとは区別されています。
システムエンジニアの仕事内容
システムエンジニア(SE)の仕事は多岐に渡ります。要件定義の工程では、クライアントの提示する要求仕様や依頼の背景、業務内容などをヒアリングし、どのようなシステムやソリューションが必要なのかを確認します。また、クライアントにシステムを提案する際の、システムを何で構成するのか、どんな機能を有するのかといった設計書・仕様書などのドキュメント作成をおこないます。
開発では自分自身でプログラミングを行うこともありますし、完成したプログラムがきちんと動作するかどうかのテストや検証を実施して納品に備え、作業マニュアルや手順書の作成を行うこともあります。
システムの制作はプログラマーの役割ですが、プログラマーに対して適切な指示を出すのはSEであり、それぞれの工程の進捗状況やクオリティを確認、管理していくのも重要な仕事と言えます。
経験年数3年未満
新卒や第二新卒、未経験での中途入社など入社して間もない立場であれば、まだ上司や先輩から指導を受けながら作業を進めていくという段階です。研修期間を経て、簡単な定型作業や業務の補佐など見習い的な仕事の分担から開始していくことが多いでしょう。
プログラムの検証をおこないデバッグする箇所をまとめたり、会議の準備や議事録作成、日程調整をおこなったり、さらに簡単な設計書の作成やプログラミングに携わる事もあります。配属から3年までの新人とされる頃はシステム開発の全体的な流れを把握し、プロセスを覚えていくのが重要なミッションと言えます。
経験年数3~6年
システムエンジニアとして働きだして3、4年たつと、中堅社員としての役割を期待されます。テックリードやプロジェクトリーダーといった役割を任されるのもこの頃でしょう。プロジェクトチームのなかでもある程度の経験を積んでいるという位置づけになり、関連部署からの相談や仕事での裁量も増えてきます。
クライアントと打ち合わせをしてシステムの概要や機能を決めたり、設計書の作成や後輩への指導なども任されるようになります。開発スタッフやベンダーの担当者など社内の人間だけではなく、外部の人との関わりを持つようになるため、コミュニケーション能力や調整力も備えておく必要があります。
経験年数6年~
経験年数が6年を超える頃には、ゼネラリストかスペシャリストとなって上級レベルの仕事を担当します。まずゼネラリストとはシステムやプロジェクト全体を統括する立場であり、要件定義から開発メンバーのとりまとめ、プロジェクトの運営、品質管理などを行います。プログラムや設計書作成などに関わる事はほとんど無くなり、管理職としてマネジメントの役割を担います。
一方のスペシャリストは、ある特定領域に詳しい専門家で、経験を重ねても現場で働きたい技術志向のシステムエンジニアが選ぶ傾向にあります。優れた能力や技術を持っている人材に与えられるポジションで、独立してフリーランスとなって活躍する人も多いです。
システムエンジニアに必要なスキル
ひとえに情報システムと言っても様々なジャンルがあり、参加するプロジェクトによって求められるスキルも違ってきます。ただしどのような場面であってもシステム開発とマネジメント、ヒューマンスキルの3つは必要であり、システムエンジニアとして長く活躍するには備えておくべきスキルと言えます。
システム開発
システムエンジニアの本分はシステム開発です。クライアントからの要請、開発チームの力量を考慮しながら要件定義、設計・開発テスト、運用・保守、管理と様々な工程を踏んでいくため、広く知識を持っておかなければいけません。
また業務によってはプログラミング言語を使わないケースもありますが、プログラムの仕組みを理解しておかなければシステム開発も出来ないので、当然プログラミングスキルも必須となります。さらに「どのような構造にすれば使いやすくなるか」といった人間工学の知見も備わっているのが理想です。
マネジメント
システム開発においても、進捗管理や品質管理などがマネジメントに該当します。システムエンジニアは自分1人で黙々と作業を進めていくのではなく、プロジェクトのメンバーやクライアントの担当者などと協力してシステムを開発していきます。
プロジェクトを成功させるためには随時、スケジュールに対する進み具合やプログラマーの稼働状況を確認し、予定通りに進んでいなければ効率良く作業が進められるよう考えていかなければいけません。開発の規模が大きくなるほど求められる責任やマネジメント力も高まると考えておいて問題ないでしょう。
ヒューマンスキル
システム開発にあたっては、顧客へヒアリングを行い、要望を理解してシステムを提案していきます。要望通りに実現するには、顧客が何を求めているのか理解する必要があり、積極的なコミュニケーションが欠かせません。一緒に仕事を行うプロジェクトメンバーに対しても同様です。
同じ方向へ向かって円滑に仕事を進めていくには、相手の話を聞き取る能力や、相手が納得できるよう説明する能力も持ち合わせておく事が大切です。将来的にプロジェクトマネージャーなどを目指している場合には交渉やトラブル対応力も非常に重要になります。
システムエンジニアの年収
システムエンジニアの平均年収は550.8万円です。もちろん年齢によって違いはあり、20代前半の新人の頃は339.7万円と400万円には届きません。30代後半ともなると500万円に到達し、その後は順調に金額が上がって50代には平均年収が632.3万円になります。50代がピークで、60代に入ると再び下がっていきます。
未経験からシステムエンジニアに就職・転職する方法
ここからは、未経験者がシステムエンジニアになる具体的な方法や手順について紹介します。年齢や経歴によって転職の有利・不利はありますが、未経験から目指せない職業ではないため安心してください。
ただし、異業界からの転職は簡単なものではありません。人によって置かれている立場や状況が異なるため、まずは自分の立場を考慮しながら、IT業界で採用される方法を探っていきましょう。
新卒や第二新卒枠で採用される
学生の立場であれば、大学や大学院に進学した後に就職活動をおこない新卒入社を目指しましょう。IT系や情報系など理系の大学、専門学校にて必要な知識を学び、その流れでソフトウェア開発会社やシステム開発会社などの求人に応募し、採用されるというパターンが最もスムーズです。
また新卒と社会人の中間的存在である第二新卒も積極的に受け入れている企業が多く、比較的チャンスを掴みやすいルートと言えます。
20代前半の新卒枠で就職
年齢が20代前半であれば「新卒枠」でエントリー可としている企業もあります。そもそも新卒枠とは、年度末に学校を卒業予定の学生を採用する枠ですが、25歳までなら既卒であっても卒業してからまだ時間がそれほど経っておらず、新卒にも近い年齢層と見なされます。
企業が20代前半を新卒枠で採用するメリットは、素直さや柔軟性があって会社の文化に馴染みやすい、若い人材なら長期間にわたって労働力を確保できる、大学を卒業したばかりの新卒者と一緒に研修を受けさせられるといった点が挙げられます。
卒業後3年以内の第二新卒枠で転職
第二新卒とは、新卒として一度就職したものの3年未満で退職した求職者を指します。4年生大学を卒業している人なら25~26歳頃までとなりますが、第二新卒枠での転職が可能です。
SE経験者を募集する通常の中途採用枠よりも対象となる間口が広いので、経験やスキルがない未経験者でも、システムエンジニア職として採用されるチャンスが多くなります。企業側にとっても、短期間でも社会人としての経験があるためマナーや働き方が身に付けられている、教育コストを抑えられるといったメリットがあります。
未経験可のSE求人に応募して転職する
本来は経験者を募集することの多い中途採用の求人ですが、未経験可として広く人員を募集しているSE求人は意外と多く見受けられます。このような未経験でもチャレンジ可能な求人を探すには、転職エージェントや求人サイトを活用すると便利です。
転職エージェントに相談する
転職エージェントとは希望する条件に合った求人を紹介してくれるサービスです。未経験でも可としている企業、未経験者を積極的に受け入れている企業、プログラミングなど研修が充実している企業などに絞って探してくれるので、転職後のミスマッチも少なくなります。面接の日程調整などもアドバイザーが求職者に代わって行うので、転職活動の負担も軽減されます。
求人サイトで探す
IT業界は新しい技術が次々に発展してきており、新規開発に対するニーズは依然として好調です。また稼働中システムの運用や監視、保守といった業務にも人員は不足しているため、エンジニア経験がない未経験でも若手の人材を募集する求人は多くある状態です。採用コストの低い求人サイトを使ってのみ未経験OKの求人募集をかけている企業もあるため、一度チェックしてみる価値はあります。「未経験歓迎」としている求人であれば、選考突破のチャンスはあります。
プログラミングを身につけてから転職する
システムエンジニアとして活躍するには、プログラミングのスキルは必須です。未経験可としている企業でも、プログラミングをある程度知っている人材の方が印象も良くなります。学ぶ手段には専門学校やプログラミングスクール、学習サイト、通信教育などがあります。
専門学校やスクールに通う
プログラミングを学べる専門学校やスクールはたくさんあります。専門学校に通うにはそれなりに費用がかかり、カリキュラムを修了するまで時間を要しますが、エンジニアに必要なスキルを着実に身に付けられます。またプログラミングスクールも専門的な知識を学べ、わからない箇所はすぐに講師に質問出来るというメリットがあります。企業とパイプのある学校であれば、就職・転職活動をする際もスムーズに仕事が見つけられるかもしれません。
学習サイトや書籍を活用する
オンライン学習サイトや書籍を使った独学は自分のペースで学べるという点がメリットです。Udemy、ドットインストールといった学習サイトではプログラミングを無料、若しくは低価格で学べる講座もあり、費用を抑えてスキルを身に着けたい場合は利用する価値があるでしょう。
通信教育を受講する
対面型のスクールと自宅学習の中間にあたるのが通信教育やオンライン型のプログラミングスクールです。時間の無駄がなく効率的に学習できる、費用を抑えられる、自分のレベルに合わせてコースを選べる、地方でも受講できる、といった点が通信教育に共通する良さと言えます。
IT業界に転職して働きながら経験を積む
思い切ってIT業界に飛び込み、そこから経験を積んでシステムエンジニアを目指すのも一つの方法です。働きながらスキルを身に付けていくので無駄がなく、収入面での不安も解消出来ます。
まずはプログラマーを目指す
未経験の場合はプログラマー募集の求人で就職するのも一つの方法でしょう。ITエンジニアの登竜門的な職種がプログラマーです。システムエンジニアが設計したシステムに対してプログラミングを行う役割を担っており、開発に関するスキルを着実に身に付けられます。またプログラマーを経てシステムエンジニアにキャリアアップした際は開発スタッフの気持ちもわかるので、仕事を円滑に進められるようになります。
未経験OKのIT関連会社に入社する
プログラマー以外のシステム監視やヘルプデスクなどの職でIT企業に入社して経験を積んだのち、もう一度転職するといった方法もあります。未経験可としている企業では、研修制度もしっかり整っているので、経験が無いからと遠慮する必要はありません。IT業界の仕事は実務でどんどん経験を積んでいく事が大切なので、入社してしっかり学んでいきたいという意欲をアピールしていけば、採用される可能性も高くなります。
システムエンジニアに役立つ資格
システムエンジニアに必須の資格というものはありません。ただ資格取得のために学習を進めていく中で知識が身に付けられ、無事に合格した際には自分の実力をアピールする武器にも成り得ます。
ITパスポート試験
ITパスポート試験とは情報処理系の国家資格です。情報処理推進機構、通称IPAが実施しており、合格率が50%ほどの比較的難易度の低い試験となっています。ITパスポート試験に合格していると、基礎的な知識があると認識されるので、未経験からシステムエンジニアを目指す場合は最初に取っておきたい資格です。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験もIPAが実施する国家資格で、システムエンジニアに必要な情報が身に付いていると証明出来ます。ITパスポートよりも試験内容は難しくなりますが、開発の現場で使われている言葉など、仕事をしていく上で知っていて当然の内容も含まれているため、見落としなく勉強しておく事が大切です。
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験もIPAが実施する国家資格ですが、非常に難易度は高いです。基本情報技術者の上位資格で、実務経験豊富なエンジニアでも相当な勉強量が必要となります。毎年1~2割程度しか合格者が出ない超難関試験ではありますが、合格出来れば高い評価が得られます。
システムエンジニアに向いている人
システムエンジニアを目指す場合は、まず自分に向いている仕事なのかを見極めておいた方が安心です。実はシステムエンジニアの資質がある人には、共通した特性があるのです。
ITへの興味と成長意欲がある
そもそもITやコンピュータなどテクノロジーへの興味がなければシステムエンジニアの仕事は務まりません。例えばシステム開発に携わっていく中で、未知の技術や問題に直面する事もあります。わからないから、興味が無いからと人任せにしているようであれば、いつまで経っても成長出来ません。よく知らなかった分野の事も知りたい、自分のものにしたいという意欲が大切で、勉強熱心な人は日々進化していくIT業界の流れにもついていく事が出来ます。
コミュニケーション力がある
システムエンジニアは顧客やプロジェクトメンバーなど、多くの人と話をしながら仕事を進めていきます。つまりコミュニケーション力も非常に大切なのですが、急に高められるスキルでもありません。その点、元々コミュニケーション能力が備わっている人であれば無理せずとも、スマートに会話が出来ます。どんな人に対しても分け隔てなく接する事が出来るため、相手からも話がしやすいと思われるのです。
論理的な思考ができる
結果を得るためにはどのような事をすれば良いのか、論理的な思考ができる人はITの世界で重宝されます。システム開発は問題を解決、作業を効率化するために行うもので、最初にゴールを決めておき、そこから道筋をたてて作業していきます。論理的な考え方が出来なければ顧客の要望通りにシステムを設計出来ません。元々数学が好きな人は得意な傾向にありますが、自分で鍛えて身に付けていく事も可能です。
地道な作業が得意
一つのものを作り上げていくには地道な作業が必要です。プロジェクトが一つ成功すればそれで終わりという訳ではなく、システムエンジニアの仕事を続ける限り、同じような作業が続きます。決して派手さは無いですが、コツコツと作業していくのが好きという人にとっては天職と言えるかもしれません。
システムエンジニアに転職する手順・ポイント
未経験からシステムエンジニアへの転職を着実に成功させるためには、焦らず段階を踏んで進めていく事がポイントとなります。
基礎スキルの習得
IT業界で働くシステムエンジニアを目指す以上、システムに関する理解は必須となります。転職活動と並行してエンジニアとして採用されるための基礎スキルを身に付けておかなければいけません。必要になってくるのはプログラミング力とITに関する基礎知識です。
プログラミング力
システム開発のプロジェクトで活躍するにはプログラミング力が欠かせません。書籍や学習サイト、通信教育、またはスクールに通うなど学ぶ手段はたくさんあります。ひと通り学習した後に、アプリやWebサイトのオリジナル作品を作っておくと自信がつき、ポートフォリオ作成の際にも役立ちます。
ITに関する基礎知識
サーバー、ネットワーク、OSなどのIT技術を学び、データベースやミドルウェアなどアプリケーションを支える仕組みについて理解する必要があります。ITに関する基礎知識は、ITパスポートや基本情報技術者試験など資格取得のために学習する事でも身に付けられます。採用する側には「ある程度の基礎知識を持っている」と認識され、自分自身をアピールするための武器にもなります。
ポートフォリオの作成
ポートフォリオの作成は、自分の存在を広く知ってもらうためにも非常に重要です。特に未経験から目指すとなると、まずは熱意を見せなければいけません。システムエンジニアになりたいという熱い思いを記しておくのは必須で、取得したITに関する資格や、自分が作成したオリジナル作品も載せておくと、企業に対して良いアピールが出来ます。
就職・転職活動を行い内定獲得する
やるべき事をやっておけば、後は就職活動、転職活動を積極的に行うだけです。転職エージェントを活用するのも良いですし、求人サイトを見て自分で探していっても構いません。仕事へのやる気や熱意を上手くアピールし、面接官に印象づける事が出来れば、内定を貰える可能性も出てきます。
AIを仕事にするためのキャリアノウハウ、機械学習・AIに関するTopics、フリーランス向けお役立ち情報を投稿します。