システムエンジニア(SE)とプログラマ(PG)の違い・目指すならどっち?
IT関連の技術職として知名度が高い職種に「システムエンジニア(SE)」と「プログラマ(PG)」があります。役割や業務内容が混同されることも多い仕事ですが、この2つの職業に明確な違いはあるのでしょうか。
この記事では、仕事内容やスキル・年収などSEとPGとの違い、待遇の差、キャリアパスなどを紹介します。転職やスクールなど未経験から目指す方法や就職後の将来性についてもみていきましょう。
目次
システムエンジニアとプログラマについて
システムエンジニア(SE)とプログラマ(PG)は、どちらもIT業界に属する技術職です。どちらの職種もITプロジェクトにおける重要な役割を担っていますが、仕事内容や業務範囲は異なります。SEは顧客とのやり取りや設計を担当し、プログラマはSEから依頼された仕様書を元にプログラムを組みシステムを構築していきます。
システムエンジニア(SE)とは
システムエンジニアは、ソフトウェアやシステム開発において主に企画・設計などの上流工程を担当する職業です。ユーザー側の業務を分析して必要な機能を洗い出したり、開発の予算や納期に応じて開発のスコープを絞り込んだりと、システムの要件を固めていきます。
クライアントから開発依頼を受ける窓口や完成したシステムの納品。システム構築のための予算確保や進捗管理などマネジメント業務も仕事に含まれています。
とはいえ、SEでもプログラミングを行うケースもあり、会社やプロジェクトの規模によって仕事内容も多少は変わってきます。
プログラマ(PG)とは
プログラマは、SEが作成した仕様書や設計書をもとにコーディングをおこなう開発担当者です。要件にあったシステムを構築するため、必要な動作や処理をプログラムで記述します。同じ処理内容でもコードの書き方によって実行速度やメンテナンス性に影響があります。
プログラムがうまく動作するかのテストや検証、バグやエラーの修正もプログラマの仕事です。そのようにプログラマは、開発の現場にはなくてならない存在ですが、仕事内容は実装の工程が中心です。SE側の仕事をすることはほとんどありません。
システムエンジニアとプログラマの業務範囲の違い
システムの発注を受けてから納入するまでの工程は、いくつかの段階に分かれています。一般的には、システムエンジニア(SE)が上流工程を、プログラマ(PG)が下流工程を担当します。顧客との打ち合わせ後の、要件定義やシステム設計のフェーズはSEが担当し、システム開発と動作テストはプログラマ、そして納品や稼働フォローは再びSEの役割となります。ちなみに業務に携わる時間は、SEとプログラマとでほとんど変わりません。
SEの仕事内容
システムエンジニア(SE)が担当する仕事は要件分析・定義、基本設計、詳細設計、テスト、納品・アフターフォローまでとなります。クライアントの要望を汲み取ってシステムを設計、そして完成するまでしっかり管理していきます。
要件分析・定義
システムを開発するためには、まず顧客がどのような要望を持っているかヒアリングします。SEは顧客の課題やシステムを適用する業務内容について把握しつつ、要求される機能を形に出来るよう分析します。この段階でのヒアリングや業務観察を曖昧に済ませると顧客が望むものとは違うものが出来てしまいます。またシステム上で対応できない要求に関しては代替え案を提案していきます。
基本設計
要件定義で引き出した内容をシステム化するため、システムの概要・画面設計を行います。システムの機能、デザイン、開発にかかる費用や期間など大まかに決めていきますが、契約内容について顧客の同意も必要となります。もし顧客が納得できない内容であれば次の工程には進めず、トラブルにも発展する恐れもあります。
詳細設計
基本設計を基に細かな設計を行っていきます。プログラミングに必要な設計方法や仕様を決めていきますが、時にプログラマも混ざって作業を進めるケースもあります。食い違いが起こらないよう、詳細設計の内容を正確にプログラマに伝えるのも重要な仕事です。
テスト
プログラマによって構築されたシステムが基本設計通りに動くか、チェックを兼ねてテストします。様々な角度から操作して一つずつチェックしていき、バグやエラーがあった場合は原因を究明して解決しなければいけません。
納品
テストをしてみて問題が無ければ、または見つかった問題も解決できれば顧客先へ納品となります。企業によっては顧客が正しく使用できるよう導入まで行うケースもあります。また納品後のメンテナンスやサポート業務もSEの役割です。
PGの仕事内容
プログラマ(PG)の基本となる仕事は詳細設計、プログラミング、テストの3つです。システムエンジニア(SE)が作成した設計書・仕様書で要求されている機能をプログラムに落とし込み、実装していく事が重要な任務となります。
詳細設計
詳細設計はSEが作成した基本設計を元に、SEと協力し合って進めていきます。スムーズに開発するために詳細なスケジュールを決定し、設計書・仕様書の確認をして理解のズレが無いかもチェックしておきます。
プログラミング
詳細設計書に従って、プログラミング言語を使いながらシステム化していく作業です。システムの構成や処理手順通りにプログラムを組んでいきますが、コンピュータに負担がかからない、他人が見ても分かりやすいプログラミングが求められます。処理速度の速さや使いやすさはシステムの評価にも繋がるのです。
テスト
作成したシステムが仕様書通りに動作するのか、実際に使われる状況を想定し、同じような環境でテストしていきます。1つの機能のプログラムに対して何度もテストを繰り返し、エラーやトラブルが無いかをチェックし、テストで問題がなければ再びSEへ仕事を引き継ぎます。
システムエンジニアとプログラマのスキルの違い
システムエンジニア(SE)とプログラマ(PG)は仕事内容に大きな違いがあるため、必須となる知識やスキルも異なります。つまり、どちらの職業を目指すにしても求められるスキルを取得しておかなければいけません。
SEに必要なスキル
システムエンジニア(SE)として働く場合は、IT知識はもちろん、課題解決能力やコミュニケーション能力、マネジメント力が求められます。
ヒアリング・提案
SEの業務はまず、顧客に対してのヒアリングから始まります。顧客の求めているものを正確に形にしていくには、話す内容を的確に聞き取らなければいけません。さらにヒアリングを元に要望に添ったシステムを提案し、顧客を納得させる術も必要となります。
プログラミング知識
要件定義から設計、テストに至るまでSEの幅広い業務にはプログラミング知識も必須です。顧客へヒアリングをする際にも、要望を聞いて再現できるかを即座に判断しなければならず、またプログラムの動作について詳しくない人にもわかりやすく説明しなければいけません。日々進歩しているIT関連の情報を常にチェックし、豊富な知識を持っておく事も大切です。
マネジメントスキル
SEは工程全体を把握しながら案件を動かす職種でもあるため、マネジメント力も求められます。円滑に作業を進めるためにも、プログラマへの指示、誰が何を担当するのか業務の振り分け、人員の調整などを行い、プロジェクトに関わる全ての人を上手くまとめていかなければならないのです。
コミュニケーション力
SEは依頼者から要望を聞き、その要望をプログラマに伝達していきます。正しい情報を共有し合うには積極的に会話をしていく事が大事で、パソコンと向き合っているだけでは仕事になりません。さらに作業は1人で行うのではなく、複数人と話し合いをし、それぞれ分担して作業を進めていきます。つまり誰とでも円滑に話が出来るコミュニケーション能力はSEの仕事には欠かせないのです。
PGに必要なスキル
プログラマ(PG)にはプログラムを実装するためのスキルが必要です。また、論理的思考力、さらにコミュニケーション能力も備えているとよいでしょう。
プログラミングスキル
プログラマは、プログラミング言語を用いてシステムやソフトウェアを作成するのが主の仕事です。プログラマの腕次第で使い勝手も異なり、動作が重くなったり、バグが発生する可能性も出てきます。プログラミングの知識が豊富だと、どのコードを使えば効率的なのか、バグ発生を抑えられるのかなども把握でき、単にSEが設計したとおりに実現するだけではなく、使いやすさにも特化したプログラムが作成できるのです。
論理的思考力
設計書には必要最低限の内容しか記載されていないケースも少なくなく、プログラマは数少ない情報から顧客の求める機能、設計者の意図などを読み取って実装していかなければいけません。また単に要望通りに動くのではなく、コストや性能の視点も考慮して最適な仕様を選択していく事が大事で、論理的思考力も求められます。
コミュニケーション力
実装工程中心のプログラマですが、誰とも話をせずに仕事をしていく訳ではありません。SEや他のプログラマと話を擦り合わせて作業していくため、ある程度のコミュニケーション力も求められます。
SEとプログラマの待遇の違い
同じIT業界に属するエンジニアであり、一つのプロジェクトに携わる時間もそれほど違いはありませんが、収入面やキャリアパスに目を向けると待遇に違いが出てきます。
年収・収入の違い
年収・収入に関しては、プログラマよりSEの方が高い傾向にあります。プログラマはプログラミング作業と動作テストが主な仕事であるのに対し、SEは顧客対応やシステム設計、予算や人員、スケジュール調整などマネジメント業務も担っています。SEに要求される専門知識は高く、人材も限られてくるため、評価の高さが収入に表れてくるのです。
システムエンジニアの平均年収
SEの平均年収は約551万円です。企画や設計などに高度な専門知識が認められている事や相対的に人数が少ない点が要因としてあげられます。また、キャリアパスを考えるとプログラマよりSEの方が平均年齢が高くなる傾向にあります。そのほかよりユーザーに近い立ち位置を担うため成果が見えやすいといった理由も挙げられます。
プログラマの平均年収
プログラマの平均年収は約430万円です。SEより低いですが、プログラマは30代後半から年収に違いが出てくるという特徴があり、スキルによっても差が生じるようになります。つまり優秀なプログラマであれば、SEより高い年収を得ている人もいるのです。
キャリアパスの違い
SEはシステム開発の設計を行いながらシステム運用をしていく能力を身に付け、プロジェクトマネージャー(PM)やプロジェクトリーダー(PL)へと進んでいく人が多いです。またIT技術を活用して経営上の問題点を発見・改善するITコンサルタントへの転身も可能です。
一方、プログラマはプログラミングの経験を積んだ上でチームリーダーなどの管理職、さらにはSEへ進むキャリアが一般的です。
未経験から目指すならSEとPGのどっち?将来性は?
同じIT開発の現場で働く立場でありながら、システムエンジニア(SE)とプログラマ(PG)では、仕事内容や求められるスキルが異なります。全くの未経験の人はどちらを目指せば良いのか悩むところですが、将来性や適性を加味して判断しましょう。SE向きなのかプログラマ向きなのかは人によって違います。
SE(システムエンジニア)向きの人
プログラムのコードを書くよりシステムの企画や設計が好きな人、コミュニケーション能力が高い人はPGよりもSE向きといえます。キャリアパスとしてマネジメント業務に興味がある人も、開発の全体的な動きを把握してプロジェクトをとりまとめていくSEの仕事が楽しく感じられるかもしれません。
PG(プログラマ)向きの人
プログラミングなど現場で開発する作業が好きな人はプログラマ向きです。経験を積んだ後にフリーランスとして独立することもできます。専門分野や特定のジャンルでの実績を持っていたり、他の人より生産性が高い、他の人には出来ない事が出来るといった特徴があれば、特に重宝される存在となります。
開発エンジニアという選択肢も
SEやPGといったSIerやシステム開発会社・コンサルティングファームなどITベンダーでの働き方のほかに、事業会社で開発をするソフトウェアエンジニアという働き方もあります。スマホアプリの開発やWebメディア、ゲーム、SaaSツールなどを自社開発する企業で未経験OKの求人を出す会社もあります。
システムエンジニア・プログラマになるには
未経験からSEやプログラマなどのITエンジニアを目指すには、新卒で就職する以外に、中途採用の求人に応募する、プログラミングスクールに通う、資格を取得するといった方法が挙げられます。
未経験可のITエンジニア求人に応募する
IT業界での就業経験がない状態からSEやプログラマとして採用され正社員で働くには、中小のシステム会社などが募集する未経験可のキャリア採用で求人に応募してみるのが一番の近道です。
ただし、中途採用の場合は即戦力が求められることもあり、未経験求人は潤沢にあるわけではありません。
なかなか内定を得られない場合は、派遣社員やアルバイトなどからでもIT開発の現場を経験し、技術や知識を身につけておく必要があります。
社会人向けのスクールに通う
プログラマや開発エンジニアを目指すなら転職を目的としたプログラミングスクールや社会人向けのIT講座もおすすめです。20代であれば受講料が無料のスクールも多いですし、エージェント経由で転職が決まると割引になる講座もあります。
未経験でもスクールに通って専門知識を学べば、仕事に有利な資格を取得することも出来ます。SEやプログラマを育成するオンライン学習や通信講座もたくさん開校されており、在職しながら学べるのが大きな魅力です。
資格を取得する
システムエンジニア(SE)とプログラマ(PG)のどちらを目指すにも有利な資格が、IPAが提供する基本情報技術者試験、応用情報技術者試験です。またSE向けの資格にはシステムアーキテクト試験やネットワークスペシャリスト試験、プログラマ向けはPHP技術者認定初級試験やRuby技術者認定試験などが挙げられます。
資格を取得したら必ずIT関連の仕事に就けるという訳ではありませんが、システムエンジニアやプログラマとして必要な知識を取得しておくと働き始めてから大いに役立ちます。
AIを仕事にするためのキャリアノウハウ、機械学習・AIに関するTopics、フリーランス向けお役立ち情報を投稿します。