システムエンジニア(SE)とは?仕事内容・スキル・年収・将来性
IT業界のなかでも情報システム関連の仕事に取り組む職業が「システムエンジニア(SE)」です。SEは文系出身でも挑戦できる技術職として人気がありますが、未経験から転職やキャリアチェンジも可能なのでしょうか。
この記事では、SEの仕事内容や給料・年収、スキル・知識、将来性などを紹介します。就職やキャリアパスについても解説します。
目次
システムエンジニア(SE)とは
「SE(エスイー)」は「システムエンジニア」を表す言葉です。ネットワークや情報処理技術がもはや当たり前になった現代、我々の意識の内外で無数のコンピュータープログラムが稼働し、様々な情報システムが運用されています。SEはそのようなシステムやアプリケーションの開発に携わる仕事ですが、ソフトウェアが動作するようプログラムを書くことを担当するケースはあまりありません。SEの仕事はその前段階である調査や企画がほとんどです。
現場観察や顧客の要求をヒアリングして、システム構成を考案し活用する技術やツールを選定して設計書や仕様書を作成します。顧客にソフトウェアやプログラムについての細かい知識があるとは限らないため、分かりやすく平易な言葉で説明する必要もあります。
SEは顧客の意見をそのまま反映するのではなく、顧客が真に求めていることを把握することが求められます。また、それを実現するために必要なプログラムや人員・工数はどんなものかを考えて見積りやスケジュール調整も行います。そのための開発プロジェクトやチームの管理もSEの大切な仕事といえるでしょう。
プログラマー、社内SEとの違い
IT業界には様々な職種の技術者がいて、それぞれ役割が異なります。プログラマー(PG)とは、システムの設計書に基づいて具体的にプログラムを組み、そのテストを行うエンジニアです。またSEはSEでも「社内SE」という職種も存在します。これは顧客の依頼を受けて仕事をするのではなく、自社で利用するシステムの開発を担当するシステムエンジニアです。自社の情報システム部に所属し、自社内システムの開発保守運用に従事します。
SEとプログラマーの違い
SEとプログラマー(PG)はしばしば混同されがちな職種ですが、両者には明確な違いがあります。SEとはソフトウェアの設計書を書く人のことで、プログラマーはSEの作った設計書を元に、プログラミング言語を用いて実際にプログラミングやテストを行う人のことです。
SEが設計図を作る建築家なら、プログラマーは実際に建材を使って家を建てる大工と例えることができるでしょう。同じようにソフトウェア開発に携わる職種ですが、全く別であることを理解しておかなければなりません。
客先常駐と自社開発(社内SE)で働き方の違い
SEにはいろいろな働き方がありますが、ここでは「客先常駐型」と「自社開発(社内SE)」の2つについて解説します。客先常駐型とは、クライアント企業に常駐し、そのクライアント企業のためのシステム開発を行う働き方です。どのような仕事に携わるかは常駐先の企業によって異なります。いろいろなシステム開発に携わることができるので経験を積める点、人的ネットワークを広げることができる点が大きなメリットと言えるでしょう。
社内SEは、自社内のITに関する開発管理を行います。企業では人事や経理、教育、営業などいろいろな分野でITが活用され業務が効率化されています。こうした社内システムが円滑に運用できるようにすることが社内SEの仕事となります。
SEの仕事内容
SEは具体的にどのような仕事をこなしているのでしょうか。開発プロジェクトの流れに沿って、SEの役割について確認しましょう。
要求分析
要件分析とは、クライアントからヒアリングを行うことでどのようなシステムを求めているのか確認する作業のことです。クライアントが必ずしも豊富なIT知識を持っているとは限らないため、その要求を聞き取ることは非常に重要になります。時にはクライアント自身が会社の課題に気付いていない、どういったことをシステム化したいのか分かっていないこともあるので、しっかりとミーティングを行っていく必要があるのです。
ここでクライアントのニーズを的確に把握できないと、不十分なシステムを構築することになります。そうすればクライアントのニーズは十分に満たされませんし、根本的な修正が必要になる可能性も高くなります。いかにしてクライアントから情報を聞き出すか、というのはSEの腕の見せ所です。
要件定義
要件定義とは、クライアントの要求を元に、システムの概要を明確にする作業を言います。どんなことを目的とするシステムで、どんな機能が必要で、どこまでの業務をシステム化することができるのか、ここではっきりさせなければなりません。この他、動作環境の選定、開発予算やスケジュールの調整もSEの仕事になります。明確にした後、クライアントと認識を共有する必要があります。
基本設計
基本設計は、要件定義で決まった内容を元に、システムの基本的な構成を決める工程です。機能や情報表示の仕方、操作方法などを設計してシステムの骨組みを作ります。
詳細設計
基本設計で作り上げた大枠を元に、より詳細な内部処理方法を決めます。詳細が決まれば、次の工程を担当するプログラマーのための設計書を作成します。
開発
作り上げた設計書をプログラマーに渡せば、SEの仕事は無事終了、とはなりません。クライアントと打ち合わせたスケジュールでしっかりとシステムが完成するよう、開発の進捗状況を確認しなければならないのです。スケジュール内に完成しなければ当然クライアントからの印象は悪くなります。プロジェクトの進捗管理は、SEの重要な役割です。またプログラマーから何か質問があれば、よどみなく回答しなければなりません。
テスト
無事システムが組み上がったら、それが問題なく動くかどうかテストを行います。これもSEの仕事の一つ。テストには単体テストと結合テスト、そして総合テストがあります。プログラムはパーツごとに分割して作成されますが、そのパーツ単位で正しく動くかチェックするのが単体テストです。パーツの製造を担当したSEやプログラマーが行います。
いくつか関連するパーツが揃ったら、パーツ間のデータ受け渡しや画面移動が正常に行えるか確認します。これが結合テストです。パーツ全てが揃って行うのが総合テストです。実際にクライアントが運用する際の環境をできるだけ再現し、システム全体が問題なく動くか確認します。
SEの仕事の最終段階であり、正常に動くかどうかに加え、設計書や要求分析通りのものができているかも入念にチェックします。
運用保守
クライアントに出来上ったシステムを渡せば終わり、ではありません。実際に運用され始めたシステムに何か障害が発生すれば、その対応を行わねばなりません。原因の特定から解決までを担当し、再び問題なく使える状態にまで戻します。また、障害やトラブルが発生しないよう、日常的なメンテナンスもSEの重要な業務です。
SEに必要なスキル
システムエンジニア(SE)として働くにはどのようなスキルが求められるのでしょうか。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力は現代ビジネスパーソンの必須スキルと言っても過言ではありませんが、SEもこの例に漏れません。クライアントとのミーティングでは、クライアントの要求を聞き出したり、時には隠れている課題やニーズを読み解く必要も出てきます。またシステムの提案を行うにも、聞き手の理解力や知識の量に応じて伝え方を変える必要があります。そのためにはコミュニケーション能力は必須なのです。
プロジェクト開発中も、コミュニケーション能力を発揮していかねばなりません。プログラマーを初めとするプロジェクトメンバーをまとめたり、情報を正しく伝えることができなければ、仕事を円滑に進めることができなくなってしまいます。
論理的思考能力
論理的思考能力とは、順序立てて考えるためのスキルを言います。これがなければ相手に分かりやすく説明したり、どのような処理手順を踏めば目的となるシステムが実現するか考えたりすることができません。設計力にも直結する能力です。
文書作成スキル
意外かもしれませんが、分かりやすい文章を書けるか否か、という点もSEの能力を大きく左右します。分かりやすい資料を作ることができれば、顧客との打ち合わせをスムーズに進めることができますし、プログラマーにこちらの考えを正確に伝えやすくなります。
プロジェクト管理
システム開発は大勢の人間が関わります。それだけにチーム全体を管理する能力は重要です。納期に間に合うようにプロジェクトを進めるために、必要に応じて人員調整や工程管理を行ったり、作業見積もりを出したりします。
技術力
SEは実際にプログラムを組むことはあまりありませんが、プログラムに関する知識がなければ顧客に提案などできませんし、設計書も書けません。そのため、技術力は必要になります。コンピューターに関する知識やシステム設計書を作るための設計力など、SEが磨くべきスキルは多岐に渡ります。
SEの年収
システムエンジニア(SE)やプログラマーの給料はどれくらいなのでしょうか。
SEの平均年収
求人ボックスの給料ナビの調査によるとシステムエンジニアの平均年収は489万円です。派遣社員の平均時給は2,141円、アルバイト・パートの平均時給は1,102円と一般的な職業よりも高い水準です。また、SEの平均年収は、仕事内容や会社によっても大きく変化します。
給料が高いのは、金融・保険会社や外資SIer・コンサルティングファーム、電気メーカーで働くSEで、平均年収が600~700万円のレンジにまで上がります。
プログラマーの平均年収
一方で同じ求人ボックスの調査でもプログラマーの平均年収は440万円です。派遣社員の平均時給は2,002円、アルバイト・パートの平均時給は1,092円です。そのようにプログラマーの平均年収はSEに比べると低い傾向にあります。そのため、プログラマーからSEへのキャリアチェンジを希望するひとも多いです。
ただし、プログラマーのまま正社員から独立してフリーランスになったり、大手企業へ転職するなどして給料をあげていくことも可能です。
SEになるには
システムエンジニア(SE)になるには、どのような方法があるのでしょうか。
新卒でSEとして就職する
もっとも一般的な方法は、大学や大学院を卒業して新卒採用でSEとして就職することです。高卒や高専、専門学校卒ですと求人数は減りますが、学歴不問でSEを募集する企業もあります。そのため、大学を出ていなくてもSEで就職できる可能性はゼロではありません。採用では一般職と同様の流れで採用試験を行う企業もありますが、適正テストを課す企業が圧倒的に多いです。
文系でもSEは目指せる?
IT系ということもあってSEは理系の学生しかなれないというイメージがありますが、文系の学生であっても問題なく目指すことができます。というのも、SEはプログラミングのスキルだけではなく、コミュニケーション能力が非常に重要になるからです。特に論理的に話ができる人は評価が高くなる可能性が高いです。
プログラマからキャリアアップする
実際にプログラムを組む機会はあまりないものの、SEにとってプログラミングの専門知識は必要です。そのため、プログラマーとして経験を積んでからSEにキャリアアップするというキャリアパスを選ぶ人も多いです。同じ会社でPGからSEになることもできますし、転職してキャリアチェンジを実現することも可能です。
未経験採用で転職する
未経験からSEへ転職することも可能です。ただし年齢や経歴によってはハードルが高くなるので、その点は覚悟しておかねばなりません。また、転職エージェントのプログラミングスクールなどを利用すると、これまでの経験に合った仕事を見つけやすくなります。
独学で勉強する
SEの採用募集に応募する段階でプログラミングに関するスキルを身につけておけば、志望動機や自己PRにより具体性を持たせることができます。プログラミングの学習法として手っ取り早いのは書籍やオンライン講座での独学です。好きな時間に好きな場所で勉強できるので、自分のペースで進められます。反面挫折しやすく、即戦力となるスキルが身に付きづらいというデメリットがあります。
スクールに通う
現場ですぐ伝えるスキルを身につけたいなら、プログラミングスクールに通うのがおすすめです。20代なら無料で利用できる転職スクールもあります。通常は入会金や受講料などのコストはかかりますが、最近は対面ではなくオンラインで完結するスクールなども登場していて選択肢は広がっています。就職先やキャリアプランに注意して自分が利用しやすいスタイルを選ぶとよいでしょう。
SEに役立つ資格
システムエンジニア(SE)になるのに必要な資格は特にありませんが、持っていると有利な資格は存在します。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験(FE)は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)主催の国家資格です。情報処理技術者試験の中でも入門的な立ち位置で、多くのSEが最初に取得しています。
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験も、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催している国家資格です。基本情報技術者試験の上位に位置づけられており、ワンランク上を目指したい人におすすめの試験となっています。
システムアーキテクト試験
システムアーキテクト試験も、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)主催の試験の一つ。システム開発の上流工程を主導する、上級エンジニアに向けた試験です。
SEのキャリアパス
システムエンジニア(SE)として働き続けるためにはどのようなキャリアプランを描いていけばいいのでしょうか。
スペシャリストとして活躍する
現場で働き続けたいなら、SE(システムエンジニア)のスペシャリストを目指すといいでしょう。スキルを磨いてより重要なプロジェクトに関われるようになることを目指します。
PL・PMにキャリアアップする
PL(プロジェクトリーダー)、PM(プロジェクトマネージャー)へのキャリアアップを目指すのもいいでしょう。そのためにはマネジメントスキルやプロジェクトの管理能力を磨く必要があります。
ITコンサルタントを目指す
ITコンサルタントとは、ITを活用し企業の課題を解決する専門家のこと。SEとして経験を積めば、こうした職種を選ぶこともできます。ただしエンジニアのスキルだけではなく、コンサルティング能力や経営に関する知識も必要になってきます。
フリーランスになる
仕事を自分で取ってくるだけの技術力や人脈があるなら、フリーとして独立することも選択肢に入ってきます。企業に属さないという生き方を考えてみるのも一つの方法です。
SEの将来性
システムエンジニア(SE)は今後ますます需要を増していくと考えられています。その理由は何なのでしょうか。
AIやビッグデータなど先端分野でIT人材が不足する
AIやビッグデータ、IoTなど、第4次産業革命に対応した新しいビジネスの担い手を「先端IT人材」と呼びます。経済産業省では2030年の需要について推定しており、多くのシナリオで不足するとの試算も出ています。こうした先端技術によって新しいシステムを開発する人材は、今後さらに需要が高まっていくと考えられています。
セキュリティやクラウドなどのニーズが堅調
一方で、これまでのSEの仕事が減るわけではありません。従来型のIT需要に対し、設計から開発、保守運用を担当する人材も当然必要です。将来的にこれら従来型IT需要に対応するSEは過剰になる可能性もあるとされていますが、高い技術力を身につけていくことでSEとしての価値を高めることは十分可能です。また、時代の流れを察知し、必要とされる技術に対してアンテナを張る能力も求められます。
SEの需要は今後も拡大する
AIやビッグデータなど、先端IT技術を使うことができるSEが大幅な人材不足に陥る可能性が高い一方で、従来のIT需要はそのまま維持されます。従って、SEの需要は今後も拡大していくことが予想されています。
AIを仕事にするためのキャリアノウハウ、機械学習・AIに関するTopics、フリーランス向けお役立ち情報を投稿します。