キャリア

プロダクトマネージャー(PDM)とは?役割・仕事内容・スキル・年収・将来性

近年IT業界などで注目の職種に「プロダクトマネージャー(PDM)」があります。顧客満足度の向上や事業拡大に向けてプロダクト開発の品質向上やスピードアップに取り組みます。

この記事では、プロダクトマネージャーの役割や仕事内容、必要なスキル、平均年収、将来性を紹介します。転職・就職の方法やキャリアパスについても見ていきましょう。

プロダクトマネージャー(PDM)とは

プロダクトマネージャー(PDM)は、プロダクトの成長にコミットし提供価値の向上や売上目標を達成させるために指揮をとる人のことです。何かを開発する時には、納期や優先順位の観点から開発をする人達に指示を出す人がいます。そして、円滑に作業をするためには、適切な計画を立てることも大切でしょう。

プロダクトマネージャーは計画を立てて、実際に作業をする人達への指示や管理をしています。また、製品を売り出す時に、マーケティング戦略を立てているのもプロダクトマネージャーです。そして、ユーザーインタビューや調査に向けた行動もしています。

プロダクトとは

プロダクトとは、製品や生産物・成果・生産高のことです。一般的に顧客へ販売する製品のことをプロダクトといいますが、データやソフトウェアなどの無体物も含まれます。また、製品を制作するまでの工程やサービスも、プロダクトに含むケースが多いです。

プロダクトマネジメントとは

プロダクトマネジメントを直訳すると、「製品を管理する」になります。ただし、実際のプロダクトマネジメントは管理だけではありません。製品や製品ラインの管理、製品のポートフォリオをマネジメントすることも含まれます。

また、顧客の使用感や満足度などを把握し、課題やニーズに合わせた製品作りを計画する行為、デザインやユーザー体験に関するタスクもプロダクトマネジメントの範疇です。

プロダクトマネージャーの役割

プロダクトマネージャーは「プロダクトの立案」「プロダクトの生産」という役割があります。製品を開発する際に、プロダクトの価値や今後の課題を見つけ、立案や生産をしていることが特徴です。

そして、企業の目標に合わせた立案もしています。売上の向上や生産コストのカットなど、企業の目標を考慮した立案をしているのです。また、似た職種として「プロジェクトマネージャー」「プロジェクトオーナー」があります。

以下で、プロダクトマネージャーと2つの職種の違いを説明します。

プロジェクトマネージャー(PM)との違い

何かを生産する場合、チームを作って開発や生産作業をしていきます。その際、チームの人員配置やスケジュールなど、細かいことを決めていくのがプロジェクトマネージャー(PM)です。プロジェクトマネージャーは、プロダクトオーナーやプロダクトマネージャーから指示を受けて、実際に必要な人員数やスケジュールを決めます。つまり、実装に関する責任を持っているのが、プロジェクトマネージャーなのです。

プロダクトオーナー(PO)との違い

プロダクトオーナー(PO)とは、立案などの設計図をもとに、条件を満たせるプロダクトの開発指揮をする役割です。プロダクトマネージャーが顧客のニーズを把握し、プロダクトを考えます。その後、プロダクトオーナーがニーズや条件を満たす具体的な計画や製造ラインについて考えていくのです。

プロダクトオーナーは、プロダクトの方向性や優先度を決めていきます。そして、開発チームが目的を達成できるように、導いていくのが仕事です。実際に指示を出すことは少なく、知識や経験を活かした計画立案や情報管理などをしています。

プロダクトマネージャーの仕事

プロダクトマネージャーは、どのような仕事をしているのでしょうか。具体的には「製品のプロトタイピング」「ターゲットの明確化」「KPIを定める」「機能開発の振り返り」などをしています。これから、プロダクトマネージャーの仕事について、詳細にご説明します。

製品のプロトタイピングを行う

製品を作るためのプロトタイピングを行います。プロトタイピングとは、完成する製品の不完全モデルを作成し、さまざまな人に確認してもらうことです。顧客にも確認してもらい、ニーズや改善点などを把握します。そして、最終的な計画立案に向けて行動するのです。

プロダクトのターゲットを明確化する

プロダクトの利用者や購入者が明確になっていると、ニーズに合った製品が作りやすくなります。つまり、ターゲットを明確化することで、より良い製品を作る計画が立てられるのです。ターゲット層や企業・人などを絞り込むと、それぞれの特徴やニーズを活かした開発ができます。

ロードマップや戦略を作りKPIを定める

成果の目的や目標を明確にすると、円滑に作業が進められます。そこで、プロダクトマネージャーがロードマップや戦略を作り、KPIを定めることが大切です。ロードマップとは、数年後はどのようになっているかのビジョン、それに至るまでの中間目標などが記載されたものを指します。

一般的には約3~4年後のビジョンを想定しますが、半年後や1年後でも構いません。開発にかかる時間や市場で認められるまでの期間によっても変わるでしょう。

KPIとは「重要業績評価指標」で、プロセスが順調に進んでいるかを計測する指標です。事前にKPIで目標になる数値を決めておくと、指標を参考にした評価や優先度の決定・今後の目標設定ができます。

計測をし、機能開発の振り返りを行う

開発した製品の機能などを効果測定し、分析して振り返るのもプロダクトマネージャーの仕事です。その結果を今後の開発や仕様設計で活かします。機能開発を振り返る作業をすると、目標や改善点が見つかりやすいです。

プロダクトマネージャーの年収

プロダクトマネージャーを目指している場合、年収についても理解しているといいでしょう。これから、プロダクトマネージャーの年収について、特徴や年収例をご紹介します。

業界によって変動

プロダクトマネージャーの年収は、業界ごとに異なります。役職としての名前は同じでも、アパレル業界やIT業界など、それぞれで変動するのです。年収が高いとされているのが、IT業界になります。その理由は、レベルの高い成果や売上が期待でき、企業が得る利益も大きいからです。

成果や業績に応じて報酬を渡す場合が多く、IT業界のプロダクトマネージャーは年収が高めとされています。また、プロダクトマネージャーが持っている知識や経験・スキル・年齢などでも年収は変わるでしょう。

プロダクトマネージャーの年収例

プロダクトマネージャーの具体的な年収例として、資産運用のロボアドバイザーなどを開発する企業では約500万円~1,000万円、クラウド型人材管理ツールなどを開発する企業では約600万円~1,000万円とされています。漫画や雑誌のアプリ開発をする企業も、年収は約560万円~750万円です。

よって、アプリ開発などをするIT業界では、プロダクトマネージャーの年収は500万円を超えていると言っていいでしょう。アパレル業界のプロダクトマネージャーの年収は約350万円~500万円です。

プロダクトマネージャーのスキル

プロダクトマネージャーには持っているといいスキルがあります。具体的には「マネジメント力」「理解力や考察力」「開発力」などです。そこで、プロダクトマネージャーに必要なスキルをご紹介します。

マネジメント力

マネジメント力があるプロダクトマネージャーは、開発や製造作業が円滑になる計画を立てられます。また、一緒に働く人達とコミュニケーションを取ることで、目標などの伝えたいことが説明しやすくなるでしょう。そして、事業を成功に導くための意欲や責任感も大切です。

最適な計画立案と実行

最適な計画を立案し、実行するスキルがプロダクトマネージャーには必要です。計画が明確ではないと、作業をする人達はどのように進めていいか分かりません。そこで、重要なことをしっかりと把握し、計画と説明できる能力が求められているのです。

プロダクトマネージャーが計画した案に沿って、プロダクトオーナーやプロジェクトマネージャーが詳細を決めていきます。つまり、最初の計画を立案するため、最適なものを作る能力が必要なのです。

チームを巻き込むコミュニケーション能力

マネジメントをする上で、チームを巻き込むコミュニケーション能力も重要です。コミュニケーションが取れる人は、説明した時にも的確に伝わります。また、プロダクトマネージャーにコミュニケーション能力があると、チームが団結して作業を進められるのです。何かしらのトラブルが起きた時には、それを解決するための能力も求められます。

事業成功へのコミットメント

事業を成功させるためには、プロダクトマネージャーの責任感や結果を出す意思が必要です。成功への意欲や責任感がある人は、信用力もあり、マネジメントが成功しやすくなります。

理解力・考察力

プロダクトマネージャーは、開発をする前にターゲットを絞り込み、課題やニーズを明確にすることが大切です。よって、どのようなことが求められているかなど、課題を見つけられる能力が必要でしょう。つまり、ユーザーのニーズ情報を察知・収集するスキルや課題を正確に理解する能力・調査力などが求められています。

ヒアリングやインタビューの実施スキル

プロトタイピングを行い、ターゲット層になるユーザーなどに評価をしてもらいます。その際には、ヒアリングやインタビューをして、情報収集することが大切です。インタビューなどの実施スキルがあるプロダクトマネージャーは、スムーズに情報を収集できます。

顧客の課題やニーズを正確に捉える力

情報収集をした後は、顧客の課題やニーズを正確に捉えることが重要です。異なる解釈をしてしまうと、方向性が違う計画の立案や指示を出す可能性があります。つまり、ユーザーの気持ちや立場に沿って、課題やニーズを考えられる能力が必要なのです。

アンケート作成や集計など調査力

アンケートの作成や集計を通して、課題やニーズを調査できるスキルもあるといいでしょう。調査力があると、求められていることが分かり、最適な計画を立てやすくなります。

開発力

プロダクトマネージャーは開発するための能力も求められています。例えば、ユーザー体験を設計できるデザイン力や発想力があるといいでしょう。ニーズを反映できる開発力も重要で、そのためにはさまざまな知識や経験が必要です。

ユーザー体験を設計するデザイン力・発想力

ユーザーの目線に立って設計できると、人気や需要が高くなります。よって、プロダクトマネージャーはユーザー体験を考慮し、それを設計に入れられるデザイン力や発想力が必要です。

ニーズをプロダクトに反映する開発力

ユーザーのニーズをしっかりと把握し、プロダクトに反映できる能力がプロダクトマネージャーに求められています。ニーズに沿っていないと、プロダクトを成功に導くことはできません。開発力の中でも、ニーズを入れた設計ができることは重要視されています。

プロダクトの生産に対する知見や経験

プロダクトに関する知見や経験がある人は、適切な計画が立てられます。また、説明をする時にも、的確に伝えられるでしょう。知見や経験がある人は、開発における誤った説明や指示を防げます。

プロダクトマネージャーになるには

プロダクトマネージャーへのキャリアパスはどのようになっているのでしょうか。これから、転職・就職してプロダクトマネージャーになるまでの過程をご紹介します。

未経験ですぐプロダクトマネージャーにはなれない

プロダクトマネージャーは特に必要な資格はありません。ただし、未経験ですぐになれる職種とは言えないでしょう。最初にプロダクトに関する知識を増やし、経験も積む必要があります。新卒採用でプロダクトマネージャーを募集することはなく、一般的には中途採用や既存社員のキャリアアップでなる職種です。

関連職種で転職・就職して入社後に責任者を目指す

プロダクトマネージャーになるためには、関連する職種で入社し、知識や経験を積むといいでしょう。プロダクトの計画を立案するためには、さまざまな知識がないといけません。就職して最初は開発作業をするチームの一員として仕事をします。その後、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなどの責任者になり、プロダクトマネージャーを目指すのです。

プロダクトマネージャーの将来性

プロダクトマネージャーが関わっている仕事は今後も需要があり、将来性も高いとされています。その理由として、事業成長に大きく関わっているからです。また、将来性を高めるためには、ユーザー視点で開発することが求められます。そして、IT関連の場合、高い年収も期待できるのです。これから、プロダクトマネージャーの将来性についてご紹介します。

事業成長に重要な役割として認知が広まる

プロダクトマネージャーは事業成長で重要な役割を担っているという認知が広がっています。開発をする際、最適な計画の立案と実行をする人が必要です。企業の求めるニーズとユーザーのニーズを照らし合わせ、計画を立案します。そして、今後の課題なども含めて検討しているのです。よって、プロダクトマネージャーは、事業を成長させるのに大きく関わっているでしょう。

ユーザー視点でのプロダクト開発が重要になる

事業成長を目指す場合は、ユーザーの視点になって開発できる能力が必要です。そのスキルがあるプロダクトマネージャーは、プロダクト開発をいい方向に導けます。また、ユーザーのニーズを理解したプロダクトだと、市場での評価も高くなりやすいです。

IT系は高い年収が期待できる

プロダクトマネージャーの中でも、IT系は今後も需要が高く、高額の年収が期待できます。開発はこれからも増えていくと予測されていて、開発作業を導くためにマネジメントする人は必要です。つまり、今後も仕事の需要があり、年収も安定しています。

関連記事Related Posts