キャリア

サーバーエンジニアとは?仕事内容・年収、必要スキルや将来性を徹底解説

サーバーエンジニアとは?仕事内容・年収、必要スキルや将来性を徹底解説

情報化社会において、さまざまな分野でWebアプリケーションやITシステムが利用されるようになりました。そのようなシステムを安定稼働するうえで必要なITインフラであるサーバーの構築・運用・保守をおこなう専門職が「サーバーエンジニア」です。この記事では、サーバーエンジニアの仕事内容や年収、目指すために必要なスキルなどについて詳しく説明していきます。

サーバーエンジニアとは?

現代はどのような職種にも、ITの利用が欠かせません。自社でサーバーを持つ企業にとっては、サーバーの構築・保守・管理は欠かせない業務となります。このサーバーの構築・保守・管理を専門に行っているのがサーバーエンジニアです。ここでは、サーバーエンジニアという職業について、その役割やネットワークエンジニアとの違いなどを確認しながら、その特徴をみていきましょう。

サーバーエンジニアの役割

Webサービスなどの提供に不可欠なサーバーの構築・設計や、保守・管理の業務を行うのがサーバーエンジニアです。クライアントのニーズに合わせて、サーバーの構築を行い、日々の業務が滞りなく行えるように管理を行います。近年ではビッグデータの活用なども本格化し、サーバーの管理は企業にとって非常に重要になっています。この根幹を担うのがサーバーエンジニアなのです。

ネットワークエンジニアとの違い

サーバーエンジニアの仕事は、先ほども述べたようにサーバーを構築・保守・管理することです。それに対し、ネットワークエンジニアの仕事は、ネットワークの設計、構築、運用、保守であり、サーバーそのものの構築を担うサーバーエンジニアとは違い、そのサーバー同士をつなげるネットワークを構築することがおもな仕事です。サーバーエンジニアとネットワークエンジニアの仕事は同じように思われがちですが、それぞれ、構築する対象が違っているといえます。

平均年収とキャリアパス

平均年収とキャリアパス

サーバーエンジニアの平均年収を見てみると、20代では約400万円、30代では約500万円となっています。未経験から経験2年程度まででは、300万~400万円程度となることが多いです。数年程度サーバーの構築・設計の経験を積むと、400万~500万円ほどとなります。さらにプロジェクトマネジメントのスキルなどを身につけ、10年以上の経験があれば500万円以上となることも珍しくありません。やはり経験を積んでいくことでキャリアアップがはかれます。基本的なキャリアとしては、まずはチームの中で上司の指示を受けながら、サーバーに関する基礎的な内容の仕事をしていきます。ある程度経験を積んだら、クライアントの要求に合った仕様を決定したり、設計をする上流工程の仕事もこなせるようになります。さらにそこから、チームリーダーとして管理職の立場でチームをまとめていく役割を担ったり、または特定の能力を伸ばしてスペシャリストとして活躍するキャリアパスも目指せます。また、経験とスキルを磨いて、フリーランスとして仕事をしていくという道もあります。そのためには、アプリケーションや開発についての知識もさらに必要になるでしょう。

サーバーエンジニアの仕事内容

サーバーエンジニアの仕事内容には、大きく分けて構築業務と保守・管理業務の2つがあります。この2つの内容を中心に、サーバーエンジニアの仕事について確認します。

構築業務

構築業務では、まずサーバーをうまく機能させるための構成設計を行います。具体的には、クライアントの業務内容に対してサーバーの必要台数がどのくらいになるかを確認し、サーバーに必要なスペック、処理能力などがあるかどうか、必要な電源の確保やネットワーク回線の通信速度が十分であるかどうかなどを検討します。コスト面のバランスや、処理能力が作業に十分見合っているかなども考慮します。このような作業の後、実際にサーバーを構築する作業に入ります。サーバーをラックなどに配置し、電源や他の機器などとつなぐ作業を行いますが、このとき、後の保守作業に支障がないように適切な位置を考えて設置していくのもサーバーエンジニアの大切な仕事です。このような作業が終わったら、実際に動かすためのOS(オペレーティングシステム)や、運用に必要なアプリケーションをインストールしていきます。

保守・管理業務

構築したサーバーが問題なく動いているかどうか、保守点検も大切な業務です。もし何らかの障害が発生した場合は、その障害の原因を取り除いて元通りに動かせるように問題を解決します。障害が発生するとクライアントの業務に大きな支障が出るので、すぐに対処する必要があります。また、バックアップが正常に行われているかなどの確認も大切です。サーバー攻撃などにも備えて、セキュリティ問題がないかどうかも確認し、必要に応じて対策を講じます。このように、日々の管理業務もサーバーエンジニアの重要な業務となっています。

やりがい

サーバーエンジニアのやりがいは、チームとして1つの大きなプロジェクトに取り組み、それを成し遂げることにあります。クライアントから求められたサーバーの構築を、設計からひとつひとつ積み上げていき、長い時間をかけて検討して、よいものに仕上げていきます。最終的に、それが1つの形として完成した瞬間に、いちばんの達成感が感じられます。もちろん、構築したサーバーはその後メンテナンスなどの業務が続くので、構築して終わりということではありませんが、やはり1つの区切りとして、自分たちの構築したサーバーが問題なく作動しているのをみることが、やりがいを感じられる瞬間といえます。

苦労

サーバーエンジニアの仕事は、構築したサーバーを日々の業務で問題なく使えるようにすることにあります。もし何か問題が発生した場合、すぐに対処しなければクライアントの業務が滞ってしまうことも考えられます。そんなときは、昼夜を問わず、発生した問題に対処し、システムが使えるように復旧作業に当たらなければなりません。このため、サーバーエンジニアはどうしても長時間労働になったり、休日労働をしなければならなくなったりすることが多くなります。さらに、問題が起こったときに、それをクライアントに説明して、きちんと理解してもらう必要もあります。それには高いコミュニケーションスキルが要求されますが、それも、サーバーエンジニアには必要なスキルです。

サーバーエンジニアになるには

サーバーエンジニアになるには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。また、どのような人がサーバーエンジニアに向いているのでしょうか。ここでは、サーバーエンジニアに必要なスキルや適性についてみていきます。

必要なスキル

サーバーの構築をするにあたり、不可欠なのはOSに関する知識です。また、サーバーの運用・保守を行うにはWindowsやLinuxだけではなく、どのOSにも対応できるスキルが必要になります。サーバーは導入する種類によって内容が違ってくるので、サーバーの種類や製品スペックについての知識を学び、OSインストールや設定などができるようになっているとよいでしょう。

スキルアップを目指す際は、アプリケーション開発についての知識も持っておくとなおよいでしょう。近年ではサーバー攻撃なども増えていますので、セキュリティについて学ぶことも有意義です。

向いている人・適性

コンピュータなど、機械に興味があることはもちろんですが、サーバーエンジニアは、サーバー構築の際、チームで作業を行うことが多くなりますので、チームでのコミュニケーションが取れることが大切です。さらに、クライアントの求める内容を実現するために、クライアントとのコミュニケーションも非常に重要になってきます。やはり、質の高いサーバーを構築していくためにはコミュニケーション力は不可欠であるといえるでしょう。さらに、緻密な作業をこつこつと続けていける力も必要です。

役立つ資格

サーバーエンジニアに関連する資格は多数ありますが、仮想化を含むサーバー環境の多様化を踏まえつつOSやネットワークについての知識を深められるように、複数の資格を取得することがおすすめです。たとえば、マイクロソフト社の認定資格であるMCP(マイクロソフト認定プロフェッショナル)や、仮想化技術もカバーするLinuC(Linux技術者認定)などがあります。ネットワーク関連では、シスコシステムが主催するCCNA(Cisco Certified Network Associate)などがあり、ネットワークやトラブルシューティングに関する知識があることを証明できる資格といえます。さらにキャリアアップを目指すには、データベース構築に関する資格や、セキュリティ関連の資格などもあります。

サーバーエンジニアの将来性

近年の傾向として、物理的にサーバーを自社で保有する企業が減り、クラウド型へ移行するという流れがあります。これに伴って、サーバーエンジニアの仕事も減っていくのではないかといわれています。サーバーエンジニアの将来性はどのように考えればいいのでしょうか。

将来は明るい?暗い?

クラウド型への移行の流れに伴い、サーバーエンジニアの仕事は減少するといわれることもありますが、ビッグデータの活用など、ITを利用したビジネスの拡大は今後も確実に続いていきます。そんななか、少子高齢化や人材不足などの影響もあって、ITエンジニアに対する需要は今後も高まっていくと予想されます。クラウド型へ移行しても、サーバー構築などの業務は完全になくなることは考えられないので、今後とも重要はあると思われます。ただし、今後はクラウドに対する知識はやはり必要になってくるでしょう。

クラウド時代に生き残るために

今後ITを新たに導入する企業は増えると思われますが、サーバーを自社で持たず、クラウド型で導入する傾向は今後も変わらないでしょう。サーバーエンジニアの仕事についても、物理的なサーバーの構築だけでなく、クラウドコンピューティングの知識を身につけ、新しい時代に対応できるようにしていくことが大切です。SaaS(Software as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、IaaS(infrastructure as a Service)などの知識を身につけ、今まで積み上げてきたサーバーエンジニアとしてのスキルも生かしながら、今後のキャリアを形成していけるよう、技術を磨いていきましょう。

関連記事Related Posts