フリーランスエージェントの中間マージンと手数料、交渉のポイント
エンジニアやコンサルタントなどフリーランスの仕事を探す際に便利なエージェントのサービスですが、利用するのに費用はかかるのでしょうか。この記事では、初心者や独立を検討中にもわかりやすく、フリーランスエージェントの手数料やマージン率、交渉のポイントなどを紹介します
目次
フリーランスエージェントとは
まず理解しておきたいのがそもそもフリーランス向けのエージェントとは何かということです。基本的な仕組みやサービスの概要を把握しておきましょう。フリーランスエージェントの多くで登録は無料ですが、エージェント経由で案件を請け負う際に仲介手数料が発生する仕組みになっているのが通例です。
エージェントの仕組みと役割
エージェントはフリーランスと企業を仲介する代理人のような立ち位置でサービスを提供します。フリーランスの人材に仕事をして欲しいという企業からの求人や人材紹介の依頼を集めておいて、登録したフリーランサーの経験や適性に応じたマッチングをおこなう仕組みになっています。
フリーランス向けエージェントのサービスは主にIT系のエンジニアやコンサルタントになっています。これはエンジニアやコンサルタントが単独でもスキルを発揮して働ける性質を持っていることに加え、市場でのニーズも高くなっているからです。また、そのニーズの高さからフリーランスをしたいという人材も多いため、マッチングサービスとしてのエージェントが事業として成り立つようになっています。
エージェントがフリーランスに案件を紹介するには、企業からの求人案件を常時保有しておく必要があります。そのためエージェントは営業スタッフを雇用して企業へのアプローチや新規開拓、関係性の維持をおこなっているのです。
フリーランスをしているときには営業活動をして顧客開拓をするのが基本ですが、人脈を作らないとなかなか個人で企業に営業に行くのは困難です。エージェントを利用すると個人事業主では受注が難しい大手企業の案件も見つけられる可能性があります。人材紹介事業を行っているエージェントが広く企業とのつながりを作り上げているからです。
エージェントの多くは無料で登録できる
幅広い企業との仕事を紹介してもらえるとなるとエージェントの利用に費用がかかるのではないかと思う人もいるでしょう。しかし、エージェントに登録して案件の紹介をうけるのは無料であることが一般的です。
エージェントとしては登録しているフリーランサーの数を増やし、人材を募集する企業にとって魅力が大きいエージェントだと考えてもらうことが重要だからです。
エージェントの収益源は手数料
フリーランス向けエージェントの登録が無料となると、エージェントの収益はどこから発生しているのでしょうか。フリーランスと企業を仲介することで得る手数料(紹介フィー、マージン)がエージェントの主な収益源となります。
クライアント企業から預かった報酬からマージンを差し引いた金額をフリーランスへの報酬とすることで手数料を得る方法のほか、求人広告と同じような形式で企業から掲載費や固定費を徴収する方法などがあります。
フリーランスエージェントのマージン率とは
フリーランスエージェントは登録して案件を請け負った人からマージンを取ることで利益を確保しています。そのマージンをどのくらい取るかを計算するのに用いられているのがマージン率で、報酬に対する割合で定められているのが一般的です。
割合が高いほどフリーランスが受け取る報酬が少なくなってしまうことになりますが、どのようにしてマージン率が設定されているのでしょうか。
マージン率の相場は25から30%
フリーランス向けのエージェントを利用するときのマージン率は、不動産売買の仲介手数料のように法律で決められているわけではありません。一般的な相場として知られているのが25%から30%程度です。
顧客から支払われる報酬が100万円の案件であれば手取りは70万円から75万円になるということになります。
エージェントがサービス運営を行うための必要経費
なぜこんなに大きなマージン率になっているのかと疑問に思う人もいるでしょう。しかし、エージェントが営利企業としてサービス運営をおこなうために適正な範囲で利益は必要です。
案件獲得のための営業活動や登録者のカウンセリングなどに経費がかかっているので、代理人として活動ができるように報酬を支払う必要はあるとも考えられます。
マージン率は非公開のエージェントが多い
実施にマージン率がいくらになるかは直前までわからないのが一般的です。マージン率を非公開にしているエージェントが多く、登録してから判明してようやくわかる場合がほとんどなのです。
中間マージンと手数料の設定方法
フリーランスエージェントの中間マージンや手数料はどのようにして設定されているのでしょうか。主な二つのパターンについて簡単に理解しておきましょう。
営業が案件ごとにマージンを設定する
企業から人材紹介の依頼を獲得してきた営業が案件ごとにマージンを決めているのがよくあるパターンです。案件の内容や難易度、報酬額の高さなどを考慮してどのくらいのマージンまでなら請け負ってくれる人がいるかを考えて決めています。
会社としてマージンが決まっている
会社として一律のマージンを定めているのがもう一つのパターンです。登録したときにマージン率がいくらだという形で提示される仕組みになっているか、公開されているケースが多くなっています。
案件紹介の流れと商流
フリーランス向きのエージェントを使って案件を獲得しようとしたときにはどのような流れになるのでしょうか。また、商流の違いによりどんな差が生じるかについても把握しておきましょう。
フリーランスエージェントの案件紹介の流れ
エージェントによる案件紹介を受けるにはまず登録をします。スキルや経験、希望などについてのプロフィールを登録すると、担当者から連絡があってさらに詳しいヒアリングを受けます。
その結果に基づいて担当者が案件リストからマッチングを試み、適性があるものが見つかると紹介してもらえるというのが基本です。また、公開リストの中から選んで紹介を依頼できるエージェントもあります。
商流が浅い案件と深い案件の違い
エージェントの抱えている案件には商流の浅いものと深いものがあります。一般的には商流が浅いほど単価が高く、交渉も通じやすいので魅力が大きいでしょう。
商流が深いとマージンも大きくなりがちで、仕事の大変さの割に稼げないことがよくあります。
マージン率を公開しているエージェント
エージェントの中にはマージン率を公開しているところもあります。代表的な二社についてどのくらいになっているのかを確認しておきましょう。
Midworks
Midworksではクライアントからいくらで発注されていて、いくらで登録者に紹介しているかを公開しています。計算してみるとマージン率は10%から15%程度になっていて、各種保障もこの中に含まれているのが特徴です。フリーランス向けのエージェントの相場から考えると約半分になっています。
PE-BANK
PE-BANKでは共同受注契約にしていて報酬を分配するという形に仕上げているのが特徴です。報酬受取回数に応じて分配率が定められていて、1回から12回の場合には88%を報酬として受け取れます。13回から24回では90%、25回以上では92%が分配率です。必死に働けば分配率が高くなるという形でインセンティブを与える仕組みになっています。
搾取されないための注意点
エージェントに大きなマージンを取られてしまうと搾取だと感じる人もいるでしょう。不当なマージンを取られてしまわないようにするために対策できることもあるので、基本的なポイントを押さえておきましょう。
自分の市場価値や相場を把握する
まず重要なのが自分の市場価値や仕事の内容に応じた相場を把握しておくことです。例えば、自分は月60万円で雇われる程度の能力を持っているにもかかわらず、せいぜい45万円程度の仕事しかできないと思っていたとしましょう。それでエージェントから50万円の案件を勧められたら飛びついてしまうかもしれません。
しかし、実際にはその案件をこなせる人は少なく、エージェントはクライアントから90万円で依頼されていたということもあるのです。自分の市場価値がわかっていればせめて60万円は獲得できたでしょう。仕事の相場を認識していたらもっと要求できた可能性も十分にあります。
妥協せずにいいエージェントと営業を探す
フリーランスを始めたときには案件探しで苦労することが多く、とりあえずこの人でも良いかという気持ちでエージェントや営業を決めてしまいがちです。
それが原因で足元を見られてしまうこともあるので、妥協せずにより良いパートナーを探すようにするのも大切です。
エージェントと交渉する際のポイント
エージェントからの提案は鵜呑みにする必要はなく、不満があるときには自由に交渉できます。有利に交渉を進めるにはどのようなポイントを考慮しておくと良いのでしょうか。
発注金額やマージン率を確認する
交渉のときに重要なポイントはクライアントからいくらで発注されているのか、あるいはマージン率がいくらかを確認することです。マージンが大きい場合には交渉の余地があり、積極的に自分の実力をアピールして市場価値が高いことを示せば単価が上がる可能性があります。
更新タイミングで単価交渉をおこなう
単価交渉をするタイミングは案件を紹介されたときだけではありません。同じ案件の継続のために更新するタイミングも交渉に適しているので逃さないようにしましょう。
同じ単価やほんの少しの割増だけで更新するという流れのことが多いですが、発注金額を聞いたり、現場で上げてきた成果を伝えたりすることで単価を上げられることは少なくありません。
複数のエージェントに登録する
複数のエージェントに登録して比較するのも重要なポイントです。交渉は一朝一夕にしてできるようになるものではないので、失敗を生かして別のエージェントで成功するという考え方も大切になります。
駆け引きに慣れられるだけでなく、多くの案件の内容や発注金額を見ていくうちに相場を把握できるため、交渉の根拠を持てるようになるのがメリットです。
AIを仕事にするためのキャリアノウハウ、機械学習・AIに関するTopics、フリーランス向けお役立ち情報を投稿します。